ダイハツ ハイゼット S200P にクスコ製LSDを取り付け
 
   軽トラックにLSDを取り付けました。クスコ RSタイプ の 2WAY です(LSD 750 F2)。新品をヤフオクで購入して 8万円くらいでした。  皿ばねでカムを押さえるタイプじゃなくて、コイルばねでカムを広げるタイプです。   車体に組み込む前に分解してみました。分解は簡単。       組み立てるときに、2WAY と 1WAY を選択できます。       デフオイルを塗りながら 2WAY で組み立てました。  小さくてかわいらしいデフです。       NA6 ロードスターのデフと比べてみました。ロードスターのデフも小さいけど、ハイゼットのデフはさらに小さい。       デフを交換します。  アクスルシャフトを外すために、ブレーキシューを外したところにあるナット 4個を外して       アクスルシャフトをスライドハンマーで引っ張って抜きます。       こんな簡単な押さえで、走行中に抜けないんですね。       アクスルシャフトを抜けばデフが外れます。簡単。       デフが外れました。          サイドベアリングは新品の純正部品を用意しました(90043-63228)。1個 1,000円ちょっとでした。       ベアリングはハンマーで叩いて入れました。       リングギアは暖めなくても、するりと入りました。       デフを万力に挟んでボルトを締めたのですが、デフが丸くて引っ掛かりが無いので滑ってしまって大変でした。  外すのはインパクトレンチを使って簡単なんですけどね。           バックラッシュはシムで調整する方式なのですが、もともと入っていた通りにシムを入れたらバックラッシュが 0.1mm弱で、たぶんちょうど良い感じでした。  整備書を持っていないのでなんとなくです😊       一応歯当たりも確認しました。真ん中よりちょっと内側で当たっていてちょうど良いです。  歯当たりはピニオンの突き出しで調整しなければならないので、調整しようとすると面倒なのですが、ちょうど良い具合でよかった。       デフが出来上がりました。あとは逆の順番で組み立てれば完成です。   デフの着脱作業はけっこう簡単だったのですが、ドラムブレーキを触るのが初めてだったので、ブレーキシューの着脱が一番面倒でした。  真冬の作業で寒かっ...
 
 
 
