投稿

ラベル(家庭菜園)が付いた投稿を表示しています

畑に種まき

イメージ
種まきをしました。 今年は豆だけ。枝豆とさやえんどうの種を蒔きました。 あと、いつも大根の出来が悪いので、センチュウ防除になるかなと期待してマリーゴールドの種を蒔いておきました。面倒なので苗を作らずに直接畑に蒔いたんだけど、育つかな? 畑の隅に元から生えていたアスパラガスが細いものしか生えてこないので、掘り出して植え替えたのですが、3年くらい経ってそこそこ太いものが生えてくるようになりました。

畑を耕した

イメージ
家の畑を耕しました。 一日で終わった。 ついでに、池?の水を汲み出して掃除しておきました。3年前にボウフラ退治でメダカを10匹買って入れておいたのですが、まだ一匹泳いでいるのを見つけました。寒い北海道で屋外に放置なのに、メダカはずいぶん丈夫ですね。

ニンニクを植えた

イメージ
8月に収穫した ニンニクから、大きいかけらを選んで畑に植えました。 気温が下がってきて、キュウリの元気がなくなったので 刻んで耕しました。 最後の収穫。 一袋50円の種を蒔いて、20本くらい収穫して食べました。 もっとザクザク採れるかな?と思っていたのですがいまいちでした。狭かったか日当たりが悪かったかな? 最近まで虫に食われていなかったキャベツが、すごく食べられていました、がっかり。 虫じゃなく動物が食べたのかな?

家庭菜園の様子

イメージ
10日ぶりくらいに畑の様子を見て、キュウリを採ってきました。何も世話をしていないけど、立派なキュウリがありました。キュウリは虫に食べられたりしないんですね。 キュウリの葉っぱが盛大に茂っているので、たくさんキュウリが採れるかな?と思っていたのですが、食べられそうなのは二本だけでした。 混雑しすぎなのかな?寒いからかな? キャベツはすごく虫に食べられています。去年は放っておいてもそんなに虫が付かず、たくさん収穫できたんですけど、今年は食べられるのは少しだけになりそう。 虫を探してみても、なかなか見つかりません。 きれいなのも少しあります。 こういう青虫に食べられちゃいます。 いつもはボロボロに食べられてしまう、西洋わさびの葉が今年は食べられていないのと、キャベツばかり食べられているのは、なにか関係あるんでしょうかね。 西洋わさびは葉っぱを食べられても元気に育つので、キャベツじゃなくわさびの葉っぱを食べてくれるとありがたいです。

家庭菜園の様子

イメージ
キャベツが大きくなってきました。 青虫を見つけたら取るようにしているんですが、たまにしか畑を見に行かないので虫食いがとても多いです。 今年はじめて種を蒔いてみたキュウリが、ずいぶんと育ってきました。 大きいのが一本あったので、食べてみました。少し甘みがあって、なかなか美味しかったです。

にんにくを収穫

イメージ
にんにくを収穫しました。葉が枯れてきたころに収穫すれば良いようです。 小さいのは食べて、大きいのは来月くらいに畑に植えます。 そのほかの野菜の様子。 キャベツは去年と同じ感じで育っています。 人参の育ちがいつもより良くない気がします。 今年はじめて種を蒔いたきゅうりは、今ごろ花が咲きました。遅い? 大根はいつも通り

ジェベル250XCのオイル交換

イメージ
バイクのエンジンオイルとオイルフィルターを交換しました。 ジェベル250XC SJ45Aのオイルフィルターの部品番号は 16510-38240 キャベツの苗が育ってきたので、植え替えました。

家庭菜園の様子

イメージ
大根がだいぶ育ってきたので、この後間引きしました。 今年はじめて種を蒔いてみたキュウリ。収穫できるか不明。 キャベツはもう少ししたら広いところに植え替えます。 人参。あんまり芽が出ていない。 枝豆の種をたくさん蒔いたのに、数本しか発芽しませんでした。 何年もやってるのにこんなこと初めて。 芽が出ていないところを掘り返してみても、種が見当たりません。 鳥か何かに食べられちゃった? 枝豆の芽が出なかったところに、間引きした大根を植えておきました。 間引きした大根は、塩で揉んで食べるとおいしいです。

野菜の種まき

イメージ
野菜の種まきをしました。 キャベツ、人参、枝豆、ほうれん草、大根、きゅうりです。 きゅうりは初めて蒔いてみたんだけど、収穫できるかな?

畑を耕し終わった

イメージ
畑を耕し終わりました。一日で終わるかな?と思ったのですが、疲れたので二日かかりました。 これまで毎年6月1日前後に種まきをしていたのですが、寒い地域なのでいまいち育ちが悪かったり虫食いが多かったりしたので、今年は種まきを一ヶ月遅らせてみることにしました。

北海道も桜が咲きました

イメージ
一昨日(5月6日)ですが、家の裏の桜が咲きました。ゴールデンウイークに雪が降ることもよくある地方ですが、今年は天気が良い日が続いたせいか、ずいぶんと早く咲きました。去年は5月14日、例年は5月末ころに咲く感じです。 畑に植えてある西洋わさびの葉も伸びてきました。あんまり伸びる前に掘って食べなきゃ。 秋に植えたにんにくの芽も出てきました。今年はずいぶん早い。 放置しておけばどんどん生えてくる長ネギ。家庭菜園におすすめ。 もうそろそろ畑を耕したいのですが、車の錆び穴を塞ぐ作業をしているのでこれが終わってからにします。 6月頭くらいまでには耕したいです。

人参と大根を収穫

イメージ
朝に土が凍結するようになってきたので、畑に残っていた人参と大根を全部収穫しました。収穫せずに置いておくと、土が完全に凍結して抜けなくなってしまいます。 食べられるキャベツがまだ残っていますが、霜にあたっても問題無いようなので、そのままにしておきます。 大根はおでん風に煮ました。やわらかく、おいしくできました。

冬なのにキャベツに虫

イメージ
畑にキャベツを採りに行ったら、ずいぶんとたくさん虫が付いていました。蛾か蝶の幼虫でしょうか。 葉っぱを2~3枚はぐれば問題なく食べられるので良いのですが。 この時期、朝方は気温が氷点下まで下がる北海道で、虫がこんなにいることにびっくりしました。

にんにくを植えて、キャベツを食べた

イメージ
にんにくを植えました。 9月頭に植えようと思っていたのですが、天気が悪かったり、面倒くさかったりで10月になってしまいました。 畑のキャベツが大きくなってきたので食べました。味は普通。 もったいないので、外側の硬くて濃い緑色の部分も炒めたり茹でたりして食べてみたのですが、青臭くて美味しくありませんでした(笑)。