投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

Roland S-MPU64 / EDIROL UM-4 を Windows 7 や Windows 8 で使う

イメージ
古い USB - MIDI インターフェースの Roland S-MPU64 / EDIROL UM-4 は、メーカーのサポートが Windows XP までで、説明書通りの手順では最近の Windows にドライバーのインストールを行うことが出来なくて使用することが出来ません。 ですが、手動でドライバーをインストールすることで、Windows 7 と Windows 8 でも使用することが出来ましたので、その時の手順を書きます。 32bit 版 Windows では特に制限もなく 4in / 4out として使えます。 64bit 版 Windows では 2in / 2out しか使えませんでした。 32bit OS の場合 32bit 版の Windows 7 と Windows 8 なら、 Windows XP 用のドライバーを手動でインストールすることで S-MPU64 / UM-4 を使用することができます。 32bit 版 Windows では特に制限もなく 4in / 4out として使えます。 ドライバーインストールの手順 S-MPU64 / UM-4 の Windows XP 用ドライバーをダウンロードして、展開しておきます。(Windows XP 用ドライバーは 32bit 版しかありません) Roland のトップページ で「MPU64」とか「UM-4」を検索すればすぐに見つかります。 インストーラーでインストールしようとしても「対応 OS じゃない」とメッセージが出てインストール出来ないので、以下のように手動でインストールします。 MPU64 / UM-4 を PC に接すると [コントロールパネル] - [デバイスマネージャー] で「不明なデバイス」として表示されるので、「ドライバーソフトウェアの更新」を選択します。 「手動で検索してインストール」を選択 「一覧から選択」を選択 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を選択 「ディスク使用」を選択 「参照」ボタンを押して、ダウンロードしたドライバーを展開したフォルダを指定する ドライバーに含まれるモデル名が表示されるので、「EDIROL UM-4」を選択して [次へ] こ...

音の出ない YAMAHA DX7 の直し方

イメージ
バックアップバッテリーが消耗してしまって、メモリーの内容がデタラメな値になってしまうとシンセサイザーの音が出なくなってしまいますので、その直し方を書きます。 バックアップバッテリーを交換せずにこの操作を行なっても、一時的に音が出るようになりますが、シンセサイザーの電源を切って少し置くとまた音が出なくなりますので、継続して使用するならバックアッップバッテリーの交換を行いましょう。作業内容は TX81Z や V50 のバッテリー交換 と同じです。 付属のROMカートリッジがある時 DX7 シリーズは新品購入時にメモリーの内容を工場出荷時の状態に初期化できる ROM カートリッジが付属していますので、メモリーの内容がおかしくなって音が出なくなっても、この ROM カートリッジを使えば簡単に直せます。 自分が持っている DX7s の場合だと、メモリープロテクトを OFF にして ROMカートリッジの バンク4 を読み込めば作業完了といった感じで、すぐに終わります。 取扱説明書に記載されている操作なので、所有している機種の取扱説明書を読んでみてください。 ヤマハの ダウンロードページ や 製品情報ページ からダウンロードして取扱説明書を読むことができます。 ROMカートリッジで初期化作業をすると、音色データだけではなくシステムセットアップデータも読み込まれて設定も初期化されるので、DX7 を使うなら ROMカートリッジを持っておいたほうが便利です。 ROMカートリッジがない時 ROMカートリッジが無い場合は音色データをどこかから持ってきて、音色データを MIDI で DX7 へ送信して、さらに DX7 の設定を手作業で設定し直す必要があります。 音色データのシステムエクスクルーシブデータなどを所有していない場合、ヤマハの DX Simulator という PLG100-DX / PLG150-DX 用の音色エディタに、初代 DX7 の音色テータが含まれているので、これを使用すると手軽です。 ヤマハの ダウンロードページ からダウンロードしてインストールします。 Windows vista 以降だと、普通に DX Simulator を起動しようとしても起動しないかもしれません。その場合、右クリックのメ...

YAMAHA V50 LC鍵盤分解

イメージ
520円だった ジャンク品の YAMAHA V50 を掃除しました。 蓋を開けた所 TX81Z と同じく 、スイッチング電源ではありませんでした。 1989年発売 バラバラに分解してお掃除です。 LC鍵盤の分解方法 鍵盤が不意に外れないように押さえているゴムを外します。 ゴムを外したら、鍵はフレームに引っかかっているだけなので、奥側に押し込むと外れます。 簡単。 鍵を全部外して清掃です。 組み立てる時は鍵側に板バネをセットしてから、外した時の逆の手順で組み立てます。黒鍵は全部共通で、白鍵は根本に音階が書いてあります。 FS鍵盤 と違ってベロシティセンサーが変形する心配がないので、気楽に組み立てます。

音の出ない YAMAHA V50 の直し方

イメージ
YAMAHA V50 FDDも交換 しました ヤフオクで音の出ないYAMAHA V50 を購入しました。少し前に、似たような性能で鍵盤がない TX81Z を購入したばかりなので、本気で入札していたわけではないのですが、520円で落札できてしまいました。 自分がオークションの様子を見ていた期間では、V50 の 入札件数は少なくて、1,000円~3,000円くらいで終了していましたが、V2 は 3,000円~5,000円くらいで終了していました。どうして V2 のほうが人気あるんでしょうね。V2 と比べて V50 は同時発音数が倍の 16音で、V2に無いエフェクタとPCMのリズムマシンとシーケンサーも付いていてお得だと思うんだけど。V2 は少しコンパクトなのがいいのかな? 音が出ないのは、きっとバックアップバッテリーが消耗して設定がおかしくなっているせいだろうと思っていたのですが、やはりその通りで、メモリーを初期化したら問題なく使えるようになりました。お買い得でした。 電源を入れたら「Change int battery!」と出て、音色名もぐちゃぐちゃになっています。 とりあえず簡単に音が出るか確認する方法 - YAMAHA V50 バックアップ電池が消耗したために、シンセサイザーの設定がおかしくなって音が出なくなっても、V50は本体 ROMにデモ曲を持っていて、デモ曲を演奏するとシンセサイザーの設定もデモ曲演奏用にセットされて音が出るようになります。 デモ曲の演奏方法は、ヤマハの ダウンロードコーナー でダウンロード出来る V50の取扱説明書 にも書かれていますが、以下に簡単に掲載します。 電源を投入後、キーパネル右上の [DEMO] ボタンを押します。 ファンクションキーで「ROM Play」を選択 ファンクションキーで「Yes」を選択 データ読み込み中 ファンクションキーで「START」を選択 演奏中。 一度デモソングを演奏させると、鍵盤を弾いてもちゃんと音が出るようになります。 この操作で音が出るようになっても、電源を切って少し経つとまた設定がおかしくなりますので、継続して使用するならバックアップ電池の交換を行いましょう。 YAMAHA V50 バックアップバッテリーの交換 ...