投稿

ラベル(ヤフオク)が付いた投稿を表示しています

カセットテープデッキの修理(ベルト交換) 東芝 Aurex PC-X30

イメージ
古い荷物からカセットテープが出てきたんですが、現在まともなカセットデッキを持っていないので、テープを再生するためにジャンク品を購入して修理しました。 購入したのは 東芝 Aurex PC-X30 です。1978年ころ発売で、単体カセットデッキの中では安い部類の機種のようです。ネットで機種名を検索してもサービスマニュアルの表紙くらいしか見つかりませんでした。 ヤフオクで 500円で購入。電磁メカやオートリバースが無いほうが修理しやすいかな? と思ってこの機種にしました。電源は入るけれど、テープが回らない状態でしたが、ゴムベルトを交換してちゃんと動作するようになりました。 オートリバースだとメカが複雑そうなので、機能の少ない機種を選びました。 分解すると、やはりゴムベルトがベトベトになって切れていました。 同じ環境にあるのに、溶けるゴムベルトと溶けないゴムベルトの差ってどこからくるんでしょうね。不思議。 溶けたベルトはイソプロピルアルコールで、きれいに掃除しました。 ゴムベルトは千石電商の通販で購入しました。サイズは大まかな周長を測って、それより少し小さなサイズを注文しました。(ゴムは少し伸ばして使うので) 円周から円の直径を求めるのは義務教育で教わりますね。義務教育大事😊 購入したベルトは 2DNG-T6JF ゴムベルト(角) φ50×0.95T 163円 X 1 8DPG-S6J5 ゴムベルト(角) φ80×1.2T 163円 X 1 6DNG-T6JH ゴムベルト(角) φ60×0.95T 163円 X 1 8DNG-T6JS ゴムベルト(角) φ30×1.2T 163円 X 1 EEHD-0PP5 ゴムベルト(平) φ60×0.5×5 326円 X 1 EEHD-4EX6 ゴムベルト(角) φ20×1.6T 163円 X 2 (買ったけど使わず) です、安かった。 amazon でもゴムベルトの詰め合わせが安く売っていたのですが、必要なサイズが入っているかわからないのと、平ベルトが高かったので、千石で購入しました。 内径 20mm 1.6 x 2.0 くらいのゴムベル...

IWATA エンジンコンプレッサーを修理

イメージ
ジャンク品のエンジンコンプレッサーを購入しました、9,800円です。 エンジンかからず、スロットルバルブも固着している状態なので、かなりの期間放置されていたんじゃないでしょうか。かなり汚かったので高圧洗浄機で水洗いしました。 クランキングはできるので、修理は可能と思います。エンジンはロビンのEY20。 キャブレターを洗浄して可動部に油を染み込ませたら、スロットルバルブは動くようになりました。 メインジェットも派手に詰まっていたので掃除しておきました。 点火プラグの火花が弱かったので点火コイルを新品に交換しました。鉄心が錆びて膨らんでいました。 点火コイルは、互換品が amazonで 2,000円くらいで購入できました。 これで動くようになりました。圧力が上がると、ちゃんとアンロードも効きます。 燃料タンクは黄色だったのですが、内側も外側もサビが多かったので、サビを落として洗ったあと、亜鉛の錆止め塗料を塗って、外側は余っていた水性塗料で上塗りしました。 亜鉛の錆止め塗料は、硬化後ガソリンにつけても溶け出しませんでした。 2馬力、吐出量が 210L/分のコンプレッサーで、以前から持っていた 100Vのコンプレッサーの2倍くらいの能力です。100Vでは満足に使えなかった、エアグラインダーやエアラチェットがなんとか使えます。

日本計算機 HL-21 手回し計算機を購入

イメージ
日本計算機の手回し計算機 HL-21 を購入しました。ジャンク品で 1,000円でした。たぶん1960年代くらいの機械かな? 1960年代末で、月給の半分くらいの値段だったようです。 日本計算器株式会社は後のビジコン株式会社で、インテルと世界初のマイクロコンピュータ i4004 を開発した企業です。 すべてのハンドルが動かないという状態だったのですが、分解して油を染み込ませて清掃したら動くようになりました。 左のダイヤルで繰り上がりをしない桁が2つあったのですが、バネが変形していたのを修正したら正常動作するようになりました。 ハンドルは小さいネジを緩めてから大きいネジを緩めれば外れました。 小さいネジが緩み止めの働きをしています。 ネジを外せば、ハンドルは差し込まれているだけなので引っ張れば取れます。 外装は水洗いしました。 たし算、ひき算、かけ算、わり算が出来ます。しばらく遊びました。

YAMAHA MU500 を購入

イメージ
出稼ぎ中のUSB-MIDIインターフェースとして使おうと思って、ジャンク品の MU500 を購入しました。4,222円でした。 動作未確認のジャンク品でしたが、これは問題なく動作しました。 MU500 は MU1000 / MU2000 の同時発音数を半分にしたり機能を減らした廉価版で、2000年発売の機種です。古いですが、Windows 10で問題なく使用できます。でも操作パネルがないので使うのが面倒くさい(笑)。

YAMAHA TG300 動かなかった

イメージ
表示の出ないジャンク品の TG300 を購入。980円でした。 裏のコントラストボリュームを回せば表示出るようになるんじゃない? と思ったのですがだめでした(笑)。 表示パネルの電解コンデンサーが液漏れしています。 コンデンサーを交換してみたのですが、症状変わりありませんでした。 バックアップバッテリーが交換されているのですが、基板を取り出さずに無理に交換したようで周囲の部品(ダイオード)が破損していました。 MIDIキーボードを接続しても音が出ません。作業前に音出しの確認をしなかったので、自分の作業で壊したのかも? そのうちもう少し調べてみます。

YAMAHA SY22 の内部写真

イメージ
ジャンク品の YAMAHA SY22 を購入しました。なんと、1,080円でした。 ヤフオクでSY22/SY33/TG33を見かけるたびに入札していたのですが、そこそこ人気があるらしく、ずっと落札できませんでした。 1990年発売の機種です。もう26年も前だ。 音が出ないジャンク品ということだったのですが、正常に動作しました。 分解して掃除しました。 メイン基板 メイン基板 ハンダ面 CPU周辺 メインCPUは日立のH8 キースキャンCPUが日立のHD6305(MC6800系) アナログ出力ほか 古い機材だからバックアップ電池を交換しようと思ったのですが、SY22は電池じゃなくてキャパシタでした。交換の必要ありません。

IBM 5511 JX5 の内部写真

イメージ
ジャンク品の IBM 5511 PC JX (JX5) を購入しました。5,250円でした。 以前 JX4を購入し たのですが、5インチFDD付きのJX5をヤフオクで見かけて内部の違いが気になったので購入してみました。 蓋を開けたところ。 上段は5インチFDDと電源だけです。増設メモリーを取り付けできたり、FDDの代わりにハードディスクを搭載できるようです。 下段。見た目はJX4と変わりありません。 FDDを外したところ。 JX4ではシステムボードの上にROM基板が付いていたのですが、JX5ではCPU+メモリー基板になっています。 分解して掃除しました。 システムボード自体は JX1~JX4 と共通のようですが、CPUとクロックジェネレータがソケットになっていて、別基板に搭載されています。 ハンダ面はジャンパーが飛んでいて、回路が小変更されているようです。 JX4ではROMだけ搭載されていた子基板ですが、JX5ではROMの他にCPU、クロックジェネレータ、DRAM 256KByte、RTCが搭載されています。JX5はCPUのクロックが高速化されています。 CPU基板のハンダ面。 フロッピーディスクインターフェース 64KByteの増設メモリー 拡張ビデオ基板 RS232Cインターフェース基板。これはJX4には付いていませんでした。 前面 JX4ではROMカートリッジを挿入して拡張モードと基本モードの切り替えを行いますが、JX5ではCPU基板上に拡張モードのROMも含まれていて、本体前面のスイッチで切り替えできます。 背面 RS232Cのコネクタがある以外、JX4と同じです。モデル番号も同じ。