投稿

ラベル(ガレージ)が付いた投稿を表示しています

ガレージの扉を塗装

イメージ
ガレージの扉を塗装しました。 2年前にガレージを作った時に水性ニスを塗っておいたのですが、半年くらいでニスの効果がなくなってしまいました。 塗装前 塗装後 今回初めて水性の木部保護塗料を使ってみました。1.6Lで3,000円くらいと、普通の水性塗料より高かった。 ニスのように塗料の粘度が低くて、硬化後も普通の水性塗料と違ってベタつく感じが無くサラサラした手触りでした。床やテーブルの塗装に使えそう。粘度が低いのでハケで塗ってもハケ目が目立ちません。 扉と窓の枠を塗装して、ちょうど1.6L缶を使いきりました。

ガレージの壁を塗装

イメージ
ガレージの壁を塗装しなおしました。 ガレージを作ってちょうど2年経ちましたが、日当たりの良い側の壁のペンキが剥げてきたので塗り直しです。 ペンキをケチったせいかな? 前回塗った時は 6Lしか使いませんでした。 今回はペンキを 12Lくらい使って、たっぷり塗りました。 4時間くらい時間が掛かりました。午後から作業を始めたら、終わる頃には暗くなってきちゃった。 壁は、塗装の何日か前に高圧洗浄機で洗っておきました。 ヤフオクで業務用のペンキ 16kg のアウトレット品を買いました。北海道までの送料込みで 4,150円と安かったです。 普通に買うと、3Lで 4,500円くらいでしょうか。 4Lくらい余ったので、残りを前に使ったペンキの空き缶に移して保管しました。 ミキサーを持っていないので、空き缶の底を切って、適当に作りました。 使ってみたら、すごく良く混ざってびっくりです。でたらめな作りなのに、意外とブレなく回りました。

手作りガレージ2冬目の様子

イメージ
2月21日 2冬目、異常ありません。 3月3日 雪が増えました。 今冬は雪が多くて、普段の2倍以上積もった感じです。

田舎の土地付き一軒家の固定資産税の税額

イメージ
家を買うと年間どのくらい税金がかかるのかって、気になりません? 通知書が来たので実際の例を載せます。 土地 372.01㎡ 建物 105.25㎡ で、固定資産税は年間 20,700円です。かなりの田舎の例ですが、大した金額じゃないですよね。 去年作ったガレージの評価額が、 前に来た通知 となんだか違います。税額はそんなに変わらないから、まあいいか。

自作ガレージの固定資産税は400円

イメージ
去年自分で作ったガレージの家屋評価の結果が来て、固定資産税の額がわかりました。400円です(笑)。

DIYで2x4の自作ガレージが完成

イメージ
ガレージと家の隙間を廃材で塞ぎました。これで雪が吹き込まない予定。 これで、ホームセンターで売ってる材料を使って一人で作った8坪のガレージが完成です。 風で窓がバタバタするので、ラッチを付けました。  ラッチはダイソーに100円で売ってました。 廃材で棚も作りました。結構丈夫で、人が乗ってもびくともしませんでした。 余った材料で作業台も作りました。 棚を作ったので、ガレージ内を整理して車を入れてみました。 いままで余った資材なんかがたくさんあって、今日初めて車を入れました。 思っていたより余裕がありました。左右がもう少し窮屈かもと思っていたんだけど、整備でも塗装でも十分な大きさだった。 なかなか広くて満足。 ガレージ作成の記事をまとめました。http://kyoutan.jpn.org/uts/car/garage/

ガレージの扉を塗装

イメージ
防水のためにガレージの扉を塗装しました。 缶入りの水性塗料を買うと余りそうだったので、ダイソーで210円の水性ニスを 3本使いました。

ガレージ外壁の塗装が完了

イメージ
 水性塗料をまた 3L 買ってガレージ外壁の塗装を終わらせました。 使った道具は 100円ショップの道具です。100円で十分。

ガレージの外壁を塗装

イメージ
防水目的で外壁を水性塗料で塗装しました。塗装じゃなく、外壁にトタンの角波とかサイディング材を貼れば見栄えが良くなるんだけど、安く済ませるために塗装で済ませます。塗装すればいくらか腐りにくくなると思います、たぶん。 塗料を 3L用意したんだけど、半分塗装したところで塗料がなくなってしまいました。塗料を買ってきて、また今度残りを塗装します。

ガレージの扉を作成

イメージ
ガレージの扉を作りました。 いちばん簡単に作れる引き戸にしましたが、ノミで溝を掘ったり穴を掘ったりと、これまでの作業で一番手間がかかりました。 難しい作業ではないんだけれども、時間がかかります。

ガレージの窓を作成

イメージ
また、ポリカーボネートのプラダンで窓を作りました。 8月は雨ばっかり降っていたので、畑の草とりをしていなかったら、こんなに草だらけになりました。 虫に刺されながら草取りしました。

屋根に波板を貼った

イメージ
屋根に波板を貼りました。明かり採りのために二列だけポリカーボネートで、他は前と同じトタンです。母屋?を付けるのに3時間、波板を貼るのに3時間くらい時間がかかりました。傘釘で打ち付けるだけなので簡単な作業ですが、高所なので少し怖いです。 ポリカーボネートの波板は、下穴を開けずに直接傘釘を打っても、割れたりせず問題ありませんでした。 屋根を張り終わってから、コンクリートの骨材に使う砂利を掘り出した穴を、途中まで埋め戻しました。 この間の雨で水汲み場が溢れましたが、メダカはまだちゃんと10匹居ました。

梁を作成

イメージ
また、梁を作って壁の上に載せました。 二回目の作業なので短時間でできるかな?と思っていたのですが、一日かかりました。

壁を作成

イメージ
資材が到着したので、壁を作りました。 前回やった作業 の繰り返しなので、特に問題無く終了。 資材は、またホームセンターで購入して、配達してもらいました。

基礎工事が終了

イメージ
基礎立ち上げ5 これで重労働の基礎工事が終了です。たぶん。 毎日雨ばかり降るので、水汲み場の水位が上がって溢れてしまった。水が引いたら、メダカが行方不明になっちゃうだろうなぁ。

基礎工事の続き

イメージ
基礎立ち上げ4 あと一日作業したら、基礎完成です。

基礎工事の続き

イメージ
床 八列目 これで8坪分の床が完成です。

基礎工事の続き

イメージ
床 七列目 なんだか体力がついたのか、厚さ100mm 一坪分の床コンクリートを練ってもそれほど疲れなくなりました。 今週はずっと涼しくて、気温が16度程度までしか上がらなかった。寒いくらい。 作業するには良い気候でした。 先週は毎日20度超えて暖かかったんだけど。

基礎工事の続き

イメージ
床 六列目

窓を作った

イメージ
ホームセンターで売っていた透明の板の中で、一番安かったポリカーボネートのプラダンを使って窓を作りました。 ポリカのプラダンは一畳の大きさで 1,980円でした。