投稿

ラベル(旋盤)が付いた投稿を表示しています

旋盤でネジ切り

イメージ
旋盤で初めてネジを切ってみました。けっこう上手くできた。 普段ダイスで切っているのですが、手持ちが無いサイズだったので旋盤を使いました。 高圧洗浄機のガンを買い換えたので、ホースのアダプタを作りました。

C3 / MW350 旋盤の主軸駆動ギヤ交換

イメージ
旋盤で長さ 100mmくらいのいびつな形の円柱を削っていたのですが、横着して芯押し台を使わずに作業していたらワークが動いてバイトに食い込んでしまいました。その衝撃で主軸ギヤボックス内の変速ギヤ駆動側が割れてしまいました。 交換部品を用意しました。ヤフオクで1個 1,200円くらいで買えました。 割れたのは小さい方のギヤ 1個だけですが、予備用に小さい方を2個、大きい主軸のギヤも1個購入しておきました。 さあ、ギヤを交換します。 親ネジを回すギヤ類を外します。 制御ボックスも外します。 ヘッドストックを止めているボルトを回すのに邪魔なので、親ネジとモーターも外します。 邪魔なものを外したら、ヘッドストックを固定しているボルト四本を外せば、ヘッドストックが外れます。 特に難しくはないです。 駆動側のギヤを交換するために軸を抜くには、主軸も抜かないと作業できません。 主軸のベアリングカバーを止めているボルトを外しておきます。 ギヤプーラーで押してゆくと、パキ!パキ!と主軸が抜けてきます。かなり固かったです。 monotaroブランドの 150mmのギヤプーラーを使いました。150mmだと少し小さくて 、主軸の端面を押すには 20mmくらい長さが足りませんでしたので、主軸の穴をアングルで塞いで主軸の穴の中にソケットレンチのソケットを詰めて、穴の中のソケットをプーラーで押して主軸を抜きました。 プーラーを持っていなかったので今回monotaroで購入したのですが、150mmのプーラー単品が 4,000円くらい、75mm 100mm 150mmのプーラー3個セットが 4,500円くらいと、単品と3個セットの値段があまり変わらないので、3個セットで購入しました。 本当はもう少し大きなプーラーが欲しかったのですが、150mmを超えるとグンと高価になってしまうので、150mmで我慢です。 抜けた主軸 主軸側のギヤは傷んでいませんでした。 主軸が抜けたら、プーラーで押せば駆動側のシャフトは簡単に抜けてきました。あまりきつくなかったです。 シャフトとベアリングの間がしまりばめになっているのですが、プーラーを使わなくても駆動側のシャフトを抜くことができるように、ボール盤でくわえて回しながらサンドペーパーで研磨し...

旋盤のエプロンにカバー取り付け

イメージ
 旋盤のエプロンにキリコが入り込んで、すぐに動きが悪くなるので、カバーを付けました。 ボール盤で穴を開けてM3のタップでネジを立てて、 適当な板でカバーしました。 キリコが入らなくなって、快適。

旋盤の練習 テーパー削り

イメージ
旋盤を使う練習で、ドリルスリーブを作ってみました。 テーパーが嵌まるとなかなか抜けないので、おしりにM6のネジ穴を付けて、差し込んだドリルチャックをボルトで押し出せるようにしました。 材料は鉄 (S45C) です。たまたま手元にあったので。 主軸の穴にドリルチャックを付けたり センターを付けたりできるスリーブです。 1,000円くらいで売ってますが、練習です。  せっかく刃物台の角度を合わせたので、4本削りました。10時間くらい掛かっています(笑) なかなか角度が合わないなぁと、削っていったら削りすぎてしまって、一本は心押台に嵌まるサイズになってしまいました。 主軸と心押台は穴経が違うだけで、テーパー角度は同じです。 4本削ったら、切り粉がバケツ一杯分出ました。切り粉は捨てる以外になにか使い道ないのかな?

旋盤を購入 SIEG C3 Mini Lathe

イメージ
 ヤフオクで安い旋盤を買ってしまいました。 上海 SIEG  の C3 です。安く売っている旋盤はほとんど SIEG の C1 か C2 か C3 のようですね。 付属品多めのやつで、73,000円+オプション 四爪チャック 6,000円です。 段ボール箱一箱で届きました。重量 50kgくらいですが、普通に一人で持てました。 開梱して付属品を並べたところ。 オプションの四爪チャック (100mm) 三爪チャック (100mm) 内爪と外爪付 面板 面板用クランプ 4組 クイックチェンジ刃物台+ホルダ3個 (つかめるのは 10mmのバイトまで) 固定センター 回転センター ドリルチャック+アーバー ローレットホルダー+ローレット駒(綾目) 移動振れ止め 固定振れ止め バイト11本 ハイス ロウ付け 10mm (研がないと使えない) 差込み式バイト (研いである) とホルダ 2組 ホルダ12mm ねじ切り用の交換歯車 スレッドダイヤルインジケータ 16T スレッドダイヤルインジケータの交換軸 15T 14T スパナと六角レンチ これらを別に買うと、とても高額になるので付属品の多いものを選んで買いました。 英語の説明書と製造元で計測した検査票も入っていました。 主軸面の振れが 0.01mmとか六項目記録されていて、検査日 2014年1月4日になっています。 取扱説明書には分解図とパーツリストと配線図もついています。 旋盤を使うためには、これら付属品の他に 卓上グラインダー と オイルストーン (バイトを研ぐ) スケイタ (バイトの高さを合わせる薄板) センタードリル くらいは必要になるので、別に用意しておきます。 電源を入れる前に、主軸を手で回してみて、異常のないことを確認してから電源を入れて試運転してみると、主軸のガタもなく回転もスムーズでしたし、スライド部のガタもなく特別問題ありませんでした。往復台の動きが渋すぎるのと、縦送りハンドルの軸が曲がっていたくらいです。 近くにあったステンレスのパイプを削ってみましたが、調子よく削れました。 動作確認が終わったので、分解して調整と注油を行います。 往復台の動きが渋いのは、...

旋盤が欲しくて

イメージ
旋盤が欲しくて、ヤフオクで7万円くらいのやつを買ってしまいそうになったんだけど、考えなおして旋盤の教科書を買いました。 本を読んだら、やっぱり旋盤ほしい。