投稿

ラベル(MIDI)が付いた投稿を表示しています

FOSTEX D-80 の使い方

イメージ
FOSTEX D-80 の使い方 日本語の取扱説明書を見つけられないので、簡易取扱説明書を作成。 基本操作 録音トラックを選択してから[RECORD]ボタンと[PLAY]ボタン同時押しで録音 [HOLD]と[STORE]の同時押しでプログラム(曲)の切り替え(1~5) [DISP SEL]ボタンで現在位置と録音可能時間の表示切り替え。(59分以上は表示できない) [DISP SEL]と[YES]の同時押しでタイムベースの切り替え ABS : 絶対時間(録音開始位置からの経過時間) BAR ♪ CLK : 小節数 MTC : MIDI TIME CODE 早送り・巻き戻し・ジョグシャトルで現在位置を移動できるほか、 [HOLD]キーを押してからジョクダイアルで位置を指定して、[LOCATE]キーを押すとその位置にジャンプできる。 [LOCATE]キーだけを押せば、前回[LOCATE]キーで移動した位置に再度ジャンプできる。 [RECALL]ボタン [RECALL]ボタンを押してから、[AUTO PUNCH IN]など区間を指定するボタンを押すと、そのボタンに設定している数値を編集できる。編集後[STORE]キーを押した後[AUTO PUNCH IN]ボタンなどを押して保存する。 [RECALL]ボタンを押さずに[AUTO PUNCH IN]ボタンなどを押しても同じことなので、[RECALL]ボタンを使う意味ない? デジタル信号の録音 SETUP - dG in でデジタル入力をトラックに割り当てるだけ デジタル信号を正常に受けていれば、ディスプレイの「DIGITAL IN」が点灯 デジタル信号を正常に受けていなければ、ディスプレイの「DIGITAL IN」が点滅 (50ページ) 移動 ジャンプ 停止状態で[REWIND]30倍速巻き戻し 停止状態で[F FWD] 30倍速早送り 再生中に[REWIND]音を出しながら巻き戻し 再生中に[F FWD] 音を出しながら早送り ジョグシャトル 音を出しながら早送り・巻き戻し(速度可変) ジョグダイアル 音を出しながら細かく移動(停止時のみ) [STOP]+[REWIND] ([STOP]を押しながら[REW...

FOSTEX D-80 マルチトラックレコーダー購入

イメージ
FOSTEX D-80 マルチトラックレコーダーを購入しました。→ 使い方 IDEハードディクスに 8ch同時に録音できます。8chのアナログ入出力の他に、光デジタル入出力もあって、8chのうち2chを光デジタル入出力に割り当てることもできます。 パソコンで録音したほうが便利なので、実用にすることは無いと思うのですが、見た目がかっこよくて(笑)1,000円と安かったので衝動買いしてしまいました。無駄遣いしたのでおやつを我慢しなきゃ。 中古ジャンク品でしたが、電源を入れると「NO DISK」と表示が出てどのキーを押しても変化がありません。ハードディスクを脱着してみたら操作できるようになりました。なにか接触でも悪かったようです。再生してみるとボーカルが録音されていました。 取扱説明書は www.fostexinternational.com  で英語版をダウンロードできましが、日本語版は見つけることができませんでした。 録音してみようと、録音トラックを選択して、[RECORD] ボタンを押して録音待機状態にしてから [PLAY] ボタンを押してみたら録音されず、すぐにカウンタが止まってしまいます。おかしいなぁと英語のマニュアルをがんばって読んだら、[RECORD] と [PLAY] を同時に押さなきゃならないと書いてありました。パソコンのDAWなんかだと同時押ししないので、どうして録音できないのか、しばらく悩んでしまいました。 ハードディスクは標準で容量 850MBのものが付いています。1996年ころ発売の機械なので、まあ普通の容量でしょうか。パソコンのハードディスクが 2GB位だった頃ですね。 850MB で約18分録音できます。8chなので、CD (2ch) の4倍強のデータ量になります。850MB/18分なので、約787kバイト/秒。 1トラックだけを使って録音しても、8トラックすべてを使って録音しても、どちらもデータ量は同じになります。使っていないトラックにも「無音」が録音されるということで、テープレコーダーと同じ考えになっています。 手持ちの古いハードディスクをいくつか付けて動作させてみました Quantum 3.2GB 認識せず IBM 10GB / Seagate 40GB / Western Dig...

音が出ない TASCAM US-428 の修理

イメージ
ジャンク品の TASCAM US-428 を購入。付属品無し 1,000円でした。 USB 1.1 接続の ASIO 対応 オーディオ I/F  4in/2out と MIDI インターフェース 2in/2out とコントロールサーフェースが一つになっています。 10年と少し前の製品ですが、今でも取扱説明書やドライバーはメーカーのwebサイトからダウンロードできました。ドライバーのサポートは Windows Vista までですが、手動でドライバーをインストールすると Windows 7 64bit でも使えました。 この機種は 7.5Vの交流を内部で倍圧整流して、+12Vと-12Vを作っている関係で、普通のACアダプタが使えず、専用のAC-ACアダプタを使わなければ動作しません。今回は付属品無しでしたので、手持ちの適当なトランス式ACアダプタを交流出力に改造して使用しました。 ドライバーをインストールしてPCに接続すると、MIDIの入出力は正常に動作しましたが、オーディオ関係が動作せず、PCで認識はするけれども音が出ない、録音もできない状態でした。 状態を確認したところで、分解してみます。 オーディオ入力のゲイン調整ボリュームが一個破損しているので、分解ついでに直してみます。 裏蓋を開けた所 トップ基板 USBマイコン 1個と FPGA 1個 と メモリ 1個 とシンプル。 ボリュームが破損しています。手で適当に修正しましたが、少し接触が悪いです。入力を4つ同時に使う予定は無いのでこれでいいや。 ボトム基板 入出力端子と電源回路です。AC-ACアダプタからの交流 7.5V から +5V 2系統、 +3.3V、 +12V、-12V を作っています。 コンデンサーがふくらんでいるので交換します。 +12V のレギュレター (7812) の入力側コンデンサーでした。 2系統ある +5V のうちのひとつが 1.7V くらいしか出ていませんでした。時々 5V になることもあります。出力側のコンデンサーを交換してみても様子が変わらないので、レギュレター(7805)を交換したら直りました。 元々付いていた 7805 は小さいやつ(TO-252)でしたが普通サイズ(TO-220)の物を...

YAMAHA MB01 の内部写真

イメージ
再生専用 MIDIシーケンサーの YAMAHA MB01。1988年ころ発売? 今となっては使い道がありません。 分解した所 HD64180 CPU Z80の改良品 27C256 32k x 8bit UVROM MB81464 64k x 4bit DRAM 4個 計128kB MSX2なんかによく使われていた DRAM HD63265 FDC(フロッピーディスクコントローラー) M50747 8bitマイコン (ROM 8192byte / RAM 256byte / 8bitタイマー 3 / I/Oポート 53 / シリアル 1) 5V 2A のスイッチング電源ユニット FDD MITSUMI D357T コネクタは 34pin ダイレクトドライブです。 FDDが壊れたV50に使おうと思って、ケーブルを加工してV50に取り付けたら、このドライブが壊れていました。(フォーマットしたらメディア異常のエラー) パソコン(AT)用のFDDだと正常動作したので、ドライブの故障です。

YAMAHA QX5 の内部写真

イメージ
MIDI シーケンサーの YAMAHA QX5。1986年発売 定価 69,800円 画面が小さいので、データの編集は大変ですが、ステップ入力のステップタイムをMIDIキーボードのホイールやスライダーで指定できたりと、入力に使うぶんには今でも意外と使えます。まあ、PCのほうが便利ですが。 分解した所。基板が二段重ねになっています。 HD6809 CPU 8bitパソコンの FM-7 なんかに使われていました。 YM3802 パラレルI/O? TC54256 32k x 8bit ワンタイムPROM 2個 TC5565 8k x 8bit SRAM TC5564 8k x 8bit SRAM 8個 計64kB SRAMがたくさん乗っていて値段が高そう

YAMAHA REX50 の内部写真

イメージ
デジタルマルチエフェクタの YAMAHA REX50。デジタルエフェクタが出始めた頃の製品で 1987年ころ発売。 リバーブとかディレイとかは今でも普通に使える感じがします。ディストーションもありますが、なんだか音がしょぼかったです。最近のアンプシミュレーターと比べるのが悪いのかもしれませんが。 分解した所。 HD6303 CPU HD6321 ペリフェラルコントローラー 8bitパラレルx2? HD6350 非同期シリアル I/F 27C256 32k x 8bit UVROM TC5565 8k x 8bit SRAM YM3804 DSP? YM3807 A/Dコンバータ? YM3901 MOD? PCM54 D/Aコンバータ M5M4416 16k x 4bit DRAM 6個 計48kB(DSP用)

YAMAHA RX15 の内部写真

イメージ
PCM音源を使ったリズムマシンの YAMAHA  RX15。1984年発売 定価 77,700円 なつかしい80年台後半のアーケードゲーム(アフターバーナーとか)のような感じの音が出ます。 分解した所 内部全景 HD6803 CPU ファミコンのCPUと親戚のような関係のCPUです。 YM2154 PCM音源 YM2190 PCMデータROM? 4個 M5M5118 2048x8bit SRAM 2個 YM2211-22723 マスクROM YM3012 D/Aコンバータ (YM2151/YM2164 とかの 4OP FM音源で使われるものと同じ)

Roland S-MPU64 / EDIROL UM-4 を Windows 7 や Windows 8 で使う

イメージ
古い USB - MIDI インターフェースの Roland S-MPU64 / EDIROL UM-4 は、メーカーのサポートが Windows XP までで、説明書通りの手順では最近の Windows にドライバーのインストールを行うことが出来なくて使用することが出来ません。 ですが、手動でドライバーをインストールすることで、Windows 7 と Windows 8 でも使用することが出来ましたので、その時の手順を書きます。 32bit 版 Windows では特に制限もなく 4in / 4out として使えます。 64bit 版 Windows では 2in / 2out しか使えませんでした。 32bit OS の場合 32bit 版の Windows 7 と Windows 8 なら、 Windows XP 用のドライバーを手動でインストールすることで S-MPU64 / UM-4 を使用することができます。 32bit 版 Windows では特に制限もなく 4in / 4out として使えます。 ドライバーインストールの手順 S-MPU64 / UM-4 の Windows XP 用ドライバーをダウンロードして、展開しておきます。(Windows XP 用ドライバーは 32bit 版しかありません) Roland のトップページ で「MPU64」とか「UM-4」を検索すればすぐに見つかります。 インストーラーでインストールしようとしても「対応 OS じゃない」とメッセージが出てインストール出来ないので、以下のように手動でインストールします。 MPU64 / UM-4 を PC に接すると [コントロールパネル] - [デバイスマネージャー] で「不明なデバイス」として表示されるので、「ドライバーソフトウェアの更新」を選択します。 「手動で検索してインストール」を選択 「一覧から選択」を選択 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を選択 「ディスク使用」を選択 「参照」ボタンを押して、ダウンロードしたドライバーを展開したフォルダを指定する ドライバーに含まれるモデル名が表示されるので、「EDIROL UM-4」を選択して [次へ] こ...