バイクのユーザー車検 ZZR1100C 西三河自動車検査登録事務所
 
 2018年12月に、愛知県の西三河自動車検査登録事務所でバイクの継続検査を受けた記事です。         バイクのユーザー車検に行ってきました。寮から西三河自動車検査登録事務所まで10分かからずに到着する距離なんです、超近い。  総額 2万円以内で終了したので、自分で整備する人なら車検も自分で受けてきたら良いと思います。バイク屋さんで車検をお願いすると、かなり安いお店でも 4万円くらいでしょうか。   事前に 独立行政法人自動技術総合機構の 自動車検査インターネット予約システム  で予約して当日車検場に行きます。午前よりも午後のほうが空いている感じでした。  初めてのユーザー車検でしたが、全部で 1時間弱くらいで終了しました。検査自体は数分で終了するのですが、書類を準備したりで少し時間がかかりました。   国土交通省 の ユーザ自身が検査手続を行う方法 にユーザー車検のやり方が書いてあるのでそれを読めば誰でも自分でできます。   当日までに用意する書類は    車検証  軽自動車税の納税証明書  現在の自賠責保険証明書  点検整備記録簿     です。点検整備記録簿は当日検査場にあるサンプルをコピーして使うこともできるのですが、面倒なので事前に自分で印刷して使うと良いと思います。ネットで「 二輪 点検整備記録簿 」とかで検索すると見つかります。車検を受ける前に、自分で点検をして記入しておきましょう。     当日の持ち物は上の書類のほかに    認印(100均のハンコでOK)  ボールペン  えんぴつ(シャープペンシル)  書類入れ(カバン等)  お金     くらいです。筆記具は車検場にもありますが、自分のもののほうが書きやすいです。   検査中に何度か、バイクに乗りながら書類を出し入れする必要があるので、出し入れしやすいカバン類があると良いです。自分はリュックを体の前につけて検査を受けました。     当日車検場に着いたら、まず車検場目の前にあるサカエカーテストセンターさんで自賠責保険に加入しました。その時に「光軸の調整お願いしたいんですが」というと直接隣の工場に行けば良いよということでした。   光軸調整をしているところを見ていたら、ギリギリ基準内に入っているかな?という感じでしたが、ちょいちょいとネジを回して真ん中に合わせてくれました。...
 
 
