投稿

ラベル(カメラ)が付いた投稿を表示しています

Nikon DX AF-S NIKKOR 55-300mm 1:4.5-5.6G ED 中古を購入

イメージ
岡崎のハードオフに行ったら Nikon DX AF-S NIKKOR 55-300mm 1:4.5-5.6G ED があったので買ってしまいました。税込み 14,040円で、Amazonで中古を買うよりも 1,000円安いくらいでした。 動作問題ありません。 手ぶれ補正付きは楽で良いですね! 広角ズームレンズも欲しいんですが、35mmのフイルムカメラで 18-35mmのレンズを使っていたので、APS-C で相当するレンズだと 10mmスタートくらいのレンズになって、安い新品レンズで 4万円くらいするし、中古でもあんまり安くないので、なかなか買えません。 ついでにファミコンのスターラスターも買ってきました。500円。

プリパラ&キラッとプリ☆チャンAUTUMN LIVE TOUR み~んなでアイドルやってみた!

イメージ
9月に東京中野サンプラザの「プリパラ&キラッとプリ☆チャンAUTUMN LIVE TOUR み~んなでアイドルやってみた!」に行ってきました。中野サンプラザ初めて! 物販開始10分前の、9時50分ころ会場に到着して、1時間弱並んだだけで買い物できました。売り切れ商品もまだありませんでした、よかった。11時過ぎころから一部売り切れ商品が出始めたようでした。 細身のコンサートライトが単4電池一本で光るのでとても良かったです。amazonで追加購入できないかな?と探してみたけど見つかりませんでした。ルミカ製。 昼の部が12列目、夜の部が17列目と、席がけっこう前の方でステージがとても良く見えてよかったです。 ライブの後は荻窪のカプセルホテルで一泊して帰ってきました。 物販のあと開演まで時間があるので、中野駅近くを見物してきました。 まず、駅前の中野サンモール。 中野サンモールを進んでいくと、中野ブロードウェイ。 中野ブロードウェイにジャンクカメラ屋さんがあったので、Nikon 70-210mm F4 のレンズと接写リングを買いました。 前玉にカビがあるけど、ほかはきれいな状態で 1,500円でした。 きれいに写りましたよ。 接写リングは前から欲しかったのですが、今回買ったのは厚みが大きすぎて撮影倍率が高くなりすぎで使いにくかったです。もう少し薄いのがほしい。500円でした。 行きも帰りも雨でした。ZZR1100だとカッパを着ていれば中まで濡れないので雨でも楽です。 風よけのないバイクだと、カッパを着ていても結構濡れるんですよね。

NIKON COOLPIX S33 防水デジタルカメラを購入

イメージ
これまでメモ用に使っていたコンパクトデジカメのCOOLPIX L20を落下させてしまって、画像の右側がボケてしまうようになってしまったので、新しく COOLPIX S33に買い換えました。amazonで11,170円でした。  作業中の汚れた手で扱ったり、バイクで走って雨にあたったりしても問題無いように防水・耐衝撃の機種にしてみました。大手メーカーの防水デジカメの中で一番安い機種です。  今まで使っていた L20は、2010年3月に8,735円で購入して5年ちょっと使いました。けっこう長く使えました。 前に使っていたのより少し大きくなりました。  画質や動作速度はL20と同じくらいかなという感じ。起動速度は1秒くらいで十分速いですが、静止画を一枚撮影してから次の撮影ができるまでの待ち時間が1秒ちょいあるので、待ち時間無しでどんどん撮影できる一眼レフと比べると少しだけまどろっこしい。  L20の動画撮影は最高でもVGA解像度でしたが、新しいS33ではフルHD解像度で撮影できます。 L20では露出補正やホワイトバランスの選択が簡単に操作できたのですが、S33ではメニュー操作で大雑把にしか設定できません。  S33は子供でもシャッターを押すだけで失敗無く撮影できるという趣旨のカメラなので、不意に設定が変わってしまうことの無いような作りになっているようです。 商品写真ではいまいち大きさがわかりにくかったのですが、手に持つとこんな感じ。  とても普通の大きさです。

レンズの修理 Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6GII ED

イメージ
4年くらいまえにソフマップで買ったジャンク品のレンズ Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm 1:3.5-5.6GII ED を修理した。 AF が効かない以外は正常に動作するので、今まで壊れたまま MF で使用していました。 以前に分解してみたところ、モーターがロックしてしまっている感じでしたが、壊さずにモーター周りを分解できる気がしなかったので修理完了できませんでした。 マウント側からネジを外していけば、特別迷うこともなく分解出来ます。超音波モーターが付いている AF ユニットは、狭いところに付いているので外し方がちょっとわかりにくかったです。 ズームリングのゴムは外す必要なし。写真左上の棒は、中玉を外さないなら付けたままで良い。 今回思い切って分解して AF 用の超音波モーターを取り出してみました。指で回そうとしてもかたくて回りません。 モーターのおしりにある Eリングを外してモーターをバラバラにして、固定子と回転子の合わせ面をアルコールで清掃して組み立てたら、指で回るようになりました。動きそうです。 モーターを組み立てる時に Eリングがとても入れにくかった。 組み立てて動作テスト。AF が効くようになりました。 このレンズはフォーカスリングの動く範囲がとても狭くて、マニュアルでフォーカスを合わせるのが大変でしたが、AF が使えるようになって、とても便利になりました。

レンズの修理 SIGMA 17-35mm F2.8-4EX

イメージ
 何年か前にぶつけてしまってから、ズームリングの動きがとても固くなってしまった SIGMA 17-35mm F2.8-4EX (DG になる前の旧式) を修理した。 分解してみると、円筒カムが一部潰れていてスムーズに回らなくなっていたので、ヤスリで修正。 これでスムーズに動くようになった。 組み立ててちゃんと動くようになった。 次回分解するときのためのメモ レンズマウント側から分解する レンズマウントの長く出っ張っているネジ(回り止め)は外す必要なし ズームリングのゴムを外したところにもネジが有る ズームリングを外す前にズームリングの接点を外す。そうしないと接点が変形して、修正が大変 鏡胴に対するカム・レンズの向きをメモしておかないと、組み直すハメになる