投稿

ラベル(自動車)が付いた投稿を表示しています

スペアタイヤのパンク修理

イメージ
  軽トラのスペアタイヤがパンクしているので自分で修理しました。 タイヤに空気を入れて洗剤をかけるとぶくぶく泡が出て、どこから空気が漏れているのかがわかります。 ホイールとタイヤの間に泥が挟まっているせいで空気が漏れていました。 タイヤのビードを落として掃除をしました。 掃除をして空気が漏れなくなりました。

軽トラックの冬対策

イメージ
ハイゼットやキャリイなんかのFRの軽トラックは雪に弱くて、10cmくらい雪が積もったくらいで、駆動輪が滑って自宅車庫の前で動けなくなっちゃいます。 その対策で冬は荷台に 100kgぶんくらいのコンクリートと夏タイヤ四本を積んでいます。合計 150kgくらいになるかな? うちのハイゼットだと 前軸重 430kg 後軸重 290kg なので、後ろに 150kg積むと重量配分が 50:50くらいになる感じです。 これだけ積むと、空荷では滑って身動きできないような状況でもぐいぐい進むことができます。

軽トラックの屋根をローラーで塗装

イメージ
屋根が錆びてきているので自分で塗装しました。ホームセンターで売っている一番安いタイプの建物用水性塗料を100円ショップで買ったローラーで塗りました😊 塗装前に脱脂と足付けを兼ねてピンク石鹸で洗いました 洗ってきれいになりました 錆が出ていたところを亜鉛の錆止めで塗装しました。錆止め塗料は色々使ってみたことがあるんですが、亜鉛塗料以外の錆止めは効果が弱くてすぐに錆が再発しちゃいます。 ダイソーで買ったローラーで塗装しました。100均の道具で十分です 塗料はホームセンターで売っている一番安い水性塗料です 一晩置いて塗料が硬化しました。ローラーで塗ったので凹凸がちょっと大きいですが、1mくらい離れると気にならない感じです。 以前から車をローラーで塗装したらどんな仕上がりになるのか興味あったんで、軽トラで試してみたのですが、思ったよりもきれいに塗れました。

軽自動車税を払った

今年分の軽自動車税を払いました。 軽トラック 6,000円 大型バイク 6,000円 250ccバイク 3,600円 50ccバイク 2,000円 で、合計 17,600円でした。軽自動車税は安くて助かります。

ハイゼットの鳥居を修理

イメージ
軽トラの鳥居が壊れてグラグラしているので、修理しました。 元の金具が頼りないので、フラットバーで新しく作って溶接しました。 調子に乗って溶接していたら、鳥居のパイプに穴が開いてしまって修正に時間がかかっちゃいました。パイプが薄い! 塗装の準備のために、鳥居をサンドペーパーで錆落とししていたら、反対側もひび割れができているのを見つけました。 面倒なのでこっちはそのまま溶接しました。 サンドペーパーで錆を落として洗ったあと、亜鉛の錆止めを塗りました。 錆止めは亜鉛塗料が一番です、はがれてこないし錆が出ません。 最後に、余っていた水性塗料で全体を塗りました。面じゃない物をスプレーで塗ると塗料の無駄が多くなるので、刷毛で塗ったのですが、ムラになるしタレるしで失敗でした。面倒くさがらずにスプレーガンで塗るんでした。 軽トラだから、まあいいや。 車に取り付けました。 余っていたクリーム色で塗ったのですが、違和感ありませんでした。

ダイハツ ハイゼット S200P にクスコ製LSDを取り付け

イメージ
軽トラックにLSDを取り付けました。クスコ RSタイプ の 2WAY です(LSD 750 F2)。新品をヤフオクで購入して 8万円くらいでした。 皿ばねでカムを押さえるタイプじゃなくて、コイルばねでカムを広げるタイプです。 車体に組み込む前に分解してみました。分解は簡単。 組み立てるときに、2WAY と 1WAY を選択できます。 デフオイルを塗りながら 2WAY で組み立てました。 小さくてかわいらしいデフです。 NA6 ロードスターのデフと比べてみました。ロードスターのデフも小さいけど、ハイゼットのデフはさらに小さい。 デフを交換します。 アクスルシャフトを外すために、ブレーキシューを外したところにあるナット 4個を外して アクスルシャフトをスライドハンマーで引っ張って抜きます。 こんな簡単な押さえで、走行中に抜けないんですね。 アクスルシャフトを抜けばデフが外れます。簡単。 デフが外れました。 サイドベアリングは新品の純正部品を用意しました(90043-63228)。1個 1,000円ちょっとでした。 ベアリングはハンマーで叩いて入れました。 リングギアは暖めなくても、するりと入りました。 デフを万力に挟んでボルトを締めたのですが、デフが丸くて引っ掛かりが無いので滑ってしまって大変でした。 外すのはインパクトレンチを使って簡単なんですけどね。 バックラッシュはシムで調整する方式なのですが、もともと入っていた通りにシムを入れたらバックラッシュが 0.1mm弱で、たぶんちょうど良い感じでした。 整備書を持っていないのでなんとなくです😊 一応歯当たりも確認しました。真ん中よりちょっと内側で当たっていてちょうど良いです。 歯当たりはピニオンの突き出しで調整しなければならないので、調整しようとすると面倒なのですが、ちょうど良い具合でよかった。 デフが出来上がりました。あとは逆の順番で組み立てれば完成です。 デフの着脱作業はけっこう簡単だったのですが、ドラムブレーキを触るのが初めてだったので、ブレーキシューの着脱が一番面倒でした。 真冬の作業で寒かっ...

軽トラの荷台シート

イメージ
荷台にスタッドレスタイヤとラダーレールを積みっぱなしなので、物を持っていかれないように軽トラの荷台にシートを張りました。モノタロウで 2,500円くらいのやつです。

軽トラックを購入 ダイハツハイゼット S200P

イメージ
車を購入して名義変更が終わったので、車屋さんに車を取りに行ってきました。 平成11年(1999年)式の ダイハツ ハイゼット S200P 型 です。 北海道で軽トラックを買おうとしても、安い中古車があんまり無いんです。10年も使ったら融雪剤で錆びて廃車にしちゃうから、安い中古車が少ない感じでしょうか。なので愛知で購入して乗って帰ることにしました。 走行 110,000kmくらいで、最近エンジンを載せ替えているそうです。20年くらい前の車ですが、2014年くらいまで生産していた型で、あんまり古く見えません。車検の残り 1年半くらい、車両 138,000円、総額 168,000円でした。結構安かったと思います。 アルミホイール付きでタイヤ溝たっぷり、エアコン付きでよく効きました。下回りを見てもあんまり錆びていません。 予算25万円くらいまでで軽トラックがほしいなと思って、 グーネット で総額が安い順に並べ替えて見ていたのですが、たまたま近い車屋さんに安い車があったので、それに決めました。 予算的にもう少し古い型になるかな、できればエアコンが付いていたらいいなという考えだったのですが、結構新しいものを買えました。 オートマというか、トルコンが嫌いなのでマニュアル5速トランスミッションです。パワステも無し。LSDを入れたいので、スズキかダイハツで探しました。2WDです。 車屋さん(整備工場)がしばらく自分で使っていた車で、メンテナンスの状態は良さそうで、エンジンオイルやクーラントがきれいでした。 ラダレールを背負って、バイクで車屋さんまで取りに行ってきました。 ZZR1100が重くて積み下ろしが怖かったです😆 amazonで買った 8,300円の安いラダーレールですが問題なく使えました。 古い中古車なのに取扱説明書が付いていました。車の取扱説明書を初めて読みました。 車載ジャッキも付いていましたが、ジャッキ以外の車載工具はありませんでした。といってもホイールナットのレンチとスパナ1本だけです。十字レンチを買って積んでおきます。 さっそく中古のスタッドレスタイヤも購入しました。ヤフオクで 8,000円+送料 4,500円でした。1万円くらいで買えるかな?と思っていたのですが、ちょっとオーバー...

トヨタ博物館に行ってきた

イメージ
愛知の トヨタ博物館 に行ってきました。たくさん自動車が展示されています。 これは、有名な「 T型フォード 」 「フォード モデルGPW(ジープ)」1943年 最初のジープは現行のジムニーより小さかったんですね。 「 ホンダ・S500 」1964年 「マツダ・コスモスポーツ」1969年 2000GTとLFA 「 ユーノス・ロードスター 」1989年たくさん車が展示されていましたが、自分の持っている車が一番かっこいい(笑)。 ロードスターとFD型のRX-7のデザインは特別だなと思う。 そういえば、RX-7は展示されていなかった気がする。