投稿

ラベル(シンセサイザー)が付いた投稿を表示しています

M-AUDIO PROKEYS88 の修理

イメージ
ジャンク品の電源が入らない M-AUDIO PROKEYS88を購入しました。1,000円でした。M-AUDIOの製品はACアダプタがちょっと特殊で電源を入れて動作テストを行うことができなかったのではないでしょうか。 電源を入れてテストをしてみると、音がとても小さいです。音量を最大にして、やっとヘッドフォンからかすかに聞こえてくる感じです。あと、反応しない鍵盤が一箇所、点灯しないLEDが 12個ありました。これらは修理します。 PROKEYS88は、2005年頃に発売されたステージピアノで、6万円くらいで買えたようです。ハンマーアクション鍵盤なのにびっくりするくらい安いです。 MIDIキーボードではなくてステージピアノなので、PCに繋がなくても単体で音が出ますし、MIDI端子とUSB端子も付いていて、PCと繋げて入力に使うこともできます。 まず反応しない鍵盤を修理します。大きくて重いので、分解が大変でした。 安いのにハンマーアクション鍵盤です。 分解すると故障の原因がすぐに分かりました。スイッチのゴムが一箇所破れてスイッチが入りっぱなしになっていました。 破れています。 なんか見たことがある形だなと思ったら、手持ちの古い M-AUDIO Oxygen 49 と同じ形だったので、Oxygen 49から外したゴム接点を PROKEYS 88に取り付けました。 これで全ての鍵盤から音が出るようになりました。 音が小さい症状を治します。 回路を調べていると、オーディオ経路のオペアンプの電源端子に 0.8Vしか電圧がかかっていません。 電源経路を追いかけてみると、チップ抵抗が断線しているのを見つけました。 抵抗を交換して、正常な音量で音が出るようになりました。 点灯しないLEDが複数あったので、これも回路を調べてみました。点灯しない個数が多いので共通線が断線しているのかな? と思って調べ始めたのですが、そうではなくて、単純に個々のLEDが壊れていました。 LEDを交換して修理完了です。掃除して組み立てました。 結構簡単に修理が完了しました。 メイン基板表 メイン基板裏

YAMAHA シンセサイザー S03 内部写真

イメージ
音が出ない YAMAHA S03 を購入しました。2,216円でした。 音が出ないのは、設定でローカルコントロールがオフになっていただけで、設定を変更すると音が出るようになりました。ジャンク品のシンセサイザーでよくあることです。 DTMで使う場合は、シーケンサー経由で音を鳴らすのでシンセサイザーの鍵盤と音源部を切り離して使うことが多いので、設定がそのままだと鍵盤を弾いても音が出ません。 S03は 2001年頃発売で、たぶん 5万円くらいで売られていたローエンドのシンセサイザーのようです。今の MX61みたいな位置づけかな? 分解して掃除するついでに写真を撮っておきました。 S03は電池では駆動できないのですが、内部に電池ボックスが造り付けてありました。ホームキーボードと共通の筐体なのかな? 鍵盤はベロシティ有り、アフタータッチ無しです。 バックアップバッテリーは、裏蓋を外せばかんたんに交換できます。 メイン基板表 メイン基板裏

YAMAHA MU500 を購入

イメージ
出稼ぎ中のUSB-MIDIインターフェースとして使おうと思って、ジャンク品の MU500 を購入しました。4,222円でした。 動作未確認のジャンク品でしたが、これは問題なく動作しました。 MU500 は MU1000 / MU2000 の同時発音数を半分にしたり機能を減らした廉価版で、2000年発売の機種です。古いですが、Windows 10で問題なく使用できます。でも操作パネルがないので使うのが面倒くさい(笑)。

YAMAHA TG300 動かなかった

イメージ
表示の出ないジャンク品の TG300 を購入。980円でした。 裏のコントラストボリュームを回せば表示出るようになるんじゃない? と思ったのですがだめでした(笑)。 表示パネルの電解コンデンサーが液漏れしています。 コンデンサーを交換してみたのですが、症状変わりありませんでした。 バックアップバッテリーが交換されているのですが、基板を取り出さずに無理に交換したようで周囲の部品(ダイオード)が破損していました。 MIDIキーボードを接続しても音が出ません。作業前に音出しの確認をしなかったので、自分の作業で壊したのかも? そのうちもう少し調べてみます。

YAMAHA SY22 の内部写真

イメージ
ジャンク品の YAMAHA SY22 を購入しました。なんと、1,080円でした。 ヤフオクでSY22/SY33/TG33を見かけるたびに入札していたのですが、そこそこ人気があるらしく、ずっと落札できませんでした。 1990年発売の機種です。もう26年も前だ。 音が出ないジャンク品ということだったのですが、正常に動作しました。 分解して掃除しました。 メイン基板 メイン基板 ハンダ面 CPU周辺 メインCPUは日立のH8 キースキャンCPUが日立のHD6305(MC6800系) アナログ出力ほか 古い機材だからバックアップ電池を交換しようと思ったのですが、SY22は電池じゃなくてキャパシタでした。交換の必要ありません。

KORG Legacy Collection が半額セール

KORGのソフトウェアシンセサイザーパッケージの KORG Legacy Collection が「スペシャル・サマー・セール」で半額になっていました 。8月24日までのようです。 KORGのハードウェアにバンドルされている M1 Le からのアップグレードで、4,990円で購入できました。 少し前にNANOKEY2を購入して、付属のM1 Le が軽量で使いやすくて気に入っていたのですが、安価にアップグレードできてちょうどよかったです。 ( KORG Legacy Collectionのトップページ で、M1 Le からのアップグレードが 9,975円と誤表示されているようですが、ちゃんと半額の 4,990円で購入できました。)

YAMAHA QY70 の電池交換

イメージ
ヤフオクで YAMAHA QY70 を購入しました。普段はジャンク品でも 4,000円くらいにはなるのに、今回はなぜだか 1,300円とずいぶんと安く終了しました。 正常な音が出ないとのことでしたが、バックアップバッテリーが消耗しているのと、単三電池のメインバッテリー室が液漏れで汚れている他には異常はなく、正常に動作しました。 水洗いしてから、電池室周辺の腐食した所を亜鉛塗料で塗っておきました。 メイン基板 部品面 メイン基板 ハンダ面 バックアップバッテリーは100円ショップでも売っている CR2032です。電池ホルダーになっていて、古い電池を外して新しい電池を付けるだけで簡単に交換できます。 電池を交換してメモリーの内容がおかしくなっていれば、自動的に初期化されますので、特別な初期化処理は必要ありませんでした。 以前から持っていたQY70は、ボタンの反応が悪くて掃除しても回復しなかったので、今回程度の良い機体が手に入ってちょうどよかったです。

電源が入らない YAMAHA KX49 の修理

イメージ
USBのバスパワーで電源が入らず、認識もしないジャンク品のKX49を1,000円で購入しました。 USBでは使えませんでしたが、ACアダプタを使えばMIDI出力から信号が出て、正常に使用出来ました。 分解してみるとUSBコネクタが折れていて、コネクタ部分のプリント配線も断線していました。 USBコネクタを交換して、断線したプリント配線を修正すると、USBでも正常に動作するようになりました。 内部に猫の毛のようなものがたくさん入っていたり、芳香剤のような匂いが強かったので、全部分解して風呂場で水洗いしました。 組立途中 きれいになりました。

YAMAHA DS55 バックアップバッテリー交換

イメージ
音が出ないという YAMAHA DS55 を1,000円で購入しました。 1988年ころ発売で、V2 や TX81Z と同じ 4オペレータ 8和音のFM音源 (YM2414) 搭載機種ですが、DS55は不人気でヤフオクに出ても落札無しで終了する感じです。 EOSシリーズ(初代)なので、FM音源の細かいパラメーターのエディトはできないのですが、V2とかV50とかTX81Zでエディトした音色をMIDIで受信して使うことはできます。 電源を入れてみるとバックアップバッテリー切れの表示が出ていて、ユーザーバンクの音は出ませんでしたが、プリセットバンクの音は正常に出ていました。故障はしていないようなので、電池を交換するだけで良さそうです。 裏蓋を開けたところ。 外装はプラスチックなのですが、内部のシールド板が多かったり鍵盤がしっかりしているLC鍵盤(アフタータッチは無し)だったりで結構重いです。 ネジは多いですが、分解は簡単。 電池ホルダーを取り付けて、電池を交換しました。 タブ無しの電池にハンダゴテを当ててはいけませんよ。電池が壊れます。電池ホルダーを使うかタブ付きの電池を使いましょう。 DS55にはメモリーの初期化を行うメニューはないようなのですが、設定できる項目が少ないので手作業で設定をしなおせば良いです。 分解ついでに掃除もしました。 メイン基板 CPUとROMとSRAM 右下にYM2414 右下にD/AのYM3012 三菱のICがデジタル・ディレイ? ハンダ面