投稿

ラベル(機械工作)が付いた投稿を表示しています

Fujitsu Scan Snap fi-5110E0X の修理

イメージ
ドキュメントスキャナの紙送りローラーがベトベトになっているので、ローラーを自分で交換して修理しました。 ずいぶん前からベトベトになっていたのですが、ローラーにティッシュペーパーを巻き付けて、紙がくっつかないようにして使っていたのですが、ローラーの外径が小さくなってきてしまってスキャンした画像が縦に伸びるようになってきちゃったので修理です。 後ろ側から分解していきます。 ローラーが外れました。 ベトベトのローラーをウレタンパイプで作ったローラーに交換します。ウレタンパイプ(内径 6mm x 外径 15mm)はモノタロウで 600円くらいでした。 外径 6mmのシャフトに 内径 6mmのパイプで、ちょうどよいはまり具合です。スカスカしませんでした。 古いローラーをカッターで切って外しました。ガムのようにベトベトです。 軸に残ったベトベトはガソリンとイソプロピルアルコールで取り除きました。 イソプロピルアルコールのほうがよく落ちたんですが、ガソリンのほうが値段が安いので併用です。 ウレタンパイプを元ついていたローラーと同じ長さに切断。カッターで切ろうと思ったら固くて無理だったので、糸鋸で切りました。 ウレタンパイプの外径が 15mmで、これだと大きすぎるので旋盤で加工しました。元々のローラーがぐにゃぐにゃになってしまっていて、外径を正確に測定することができなくて、ノギスで測って 11.3mmくらいだったのですが、たぶん 12mmが正解だろうと思って 12mmにしました。 ウレタンのような柔らかい素材を加工したことがなかったので旋盤できれいに切削できるのかな? と不安があったのですが、ピンピンに研いだバイトを使ったら問題無く加工できました。 シャフトにローラーを取り付けました。差し込んだだけでですが、空回りする感じがないので接着剤は使用しませんでした。 組み立てました。 調子よくスキャンできるようになりました。 スキャンした画像のアスペクト比が正常なので、ローラーの外径は 12mmで正解だったようです。 2004年製造のスキャナで、もう15年も前の機械ですがまだまだ使います。

旋盤でネジ切り

イメージ
旋盤で初めてネジを切ってみました。けっこう上手くできた。 普段ダイスで切っているのですが、手持ちが無いサイズだったので旋盤を使いました。 高圧洗浄機のガンを買い換えたので、ホースのアダプタを作りました。

旋盤の練習 テーパー削り

イメージ
旋盤を使う練習で、ドリルスリーブを作ってみました。 テーパーが嵌まるとなかなか抜けないので、おしりにM6のネジ穴を付けて、差し込んだドリルチャックをボルトで押し出せるようにしました。 材料は鉄 (S45C) です。たまたま手元にあったので。 主軸の穴にドリルチャックを付けたり センターを付けたりできるスリーブです。 1,000円くらいで売ってますが、練習です。  せっかく刃物台の角度を合わせたので、4本削りました。10時間くらい掛かっています(笑) なかなか角度が合わないなぁと、削っていったら削りすぎてしまって、一本は心押台に嵌まるサイズになってしまいました。 主軸と心押台は穴経が違うだけで、テーパー角度は同じです。 4本削ったら、切り粉がバケツ一杯分出ました。切り粉は捨てる以外になにか使い道ないのかな?

旋盤を購入 SIEG C3 Mini Lathe

イメージ
 ヤフオクで安い旋盤を買ってしまいました。 上海 SIEG  の C3 です。安く売っている旋盤はほとんど SIEG の C1 か C2 か C3 のようですね。 付属品多めのやつで、73,000円+オプション 四爪チャック 6,000円です。 段ボール箱一箱で届きました。重量 50kgくらいですが、普通に一人で持てました。 開梱して付属品を並べたところ。 オプションの四爪チャック (100mm) 三爪チャック (100mm) 内爪と外爪付 面板 面板用クランプ 4組 クイックチェンジ刃物台+ホルダ3個 (つかめるのは 10mmのバイトまで) 固定センター 回転センター ドリルチャック+アーバー ローレットホルダー+ローレット駒(綾目) 移動振れ止め 固定振れ止め バイト11本 ハイス ロウ付け 10mm (研がないと使えない) 差込み式バイト (研いである) とホルダ 2組 ホルダ12mm ねじ切り用の交換歯車 スレッドダイヤルインジケータ 16T スレッドダイヤルインジケータの交換軸 15T 14T スパナと六角レンチ これらを別に買うと、とても高額になるので付属品の多いものを選んで買いました。 英語の説明書と製造元で計測した検査票も入っていました。 主軸面の振れが 0.01mmとか六項目記録されていて、検査日 2014年1月4日になっています。 取扱説明書には分解図とパーツリストと配線図もついています。 旋盤を使うためには、これら付属品の他に 卓上グラインダー と オイルストーン (バイトを研ぐ) スケイタ (バイトの高さを合わせる薄板) センタードリル くらいは必要になるので、別に用意しておきます。 電源を入れる前に、主軸を手で回してみて、異常のないことを確認してから電源を入れて試運転してみると、主軸のガタもなく回転もスムーズでしたし、スライド部のガタもなく特別問題ありませんでした。往復台の動きが渋すぎるのと、縦送りハンドルの軸が曲がっていたくらいです。 近くにあったステンレスのパイプを削ってみましたが、調子よく削れました。 動作確認が終わったので、分解して調整と注油を行います。 往復台の動きが渋いのは、...