投稿

ラベル(塗装)が付いた投稿を表示しています

ガレージの扉を塗装

イメージ
ガレージの扉を塗装しました。 2年前にガレージを作った時に水性ニスを塗っておいたのですが、半年くらいでニスの効果がなくなってしまいました。 塗装前 塗装後 今回初めて水性の木部保護塗料を使ってみました。1.6Lで3,000円くらいと、普通の水性塗料より高かった。 ニスのように塗料の粘度が低くて、硬化後も普通の水性塗料と違ってベタつく感じが無くサラサラした手触りでした。床やテーブルの塗装に使えそう。粘度が低いのでハケで塗ってもハケ目が目立ちません。 扉と窓の枠を塗装して、ちょうど1.6L缶を使いきりました。

ガレージの壁を塗装

イメージ
ガレージの壁を塗装しなおしました。 ガレージを作ってちょうど2年経ちましたが、日当たりの良い側の壁のペンキが剥げてきたので塗り直しです。 ペンキをケチったせいかな? 前回塗った時は 6Lしか使いませんでした。 今回はペンキを 12Lくらい使って、たっぷり塗りました。 4時間くらい時間が掛かりました。午後から作業を始めたら、終わる頃には暗くなってきちゃった。 壁は、塗装の何日か前に高圧洗浄機で洗っておきました。 ヤフオクで業務用のペンキ 16kg のアウトレット品を買いました。北海道までの送料込みで 4,150円と安かったです。 普通に買うと、3Lで 4,500円くらいでしょうか。 4Lくらい余ったので、残りを前に使ったペンキの空き缶に移して保管しました。 ミキサーを持っていないので、空き缶の底を切って、適当に作りました。 使ってみたら、すごく良く混ざってびっくりです。でたらめな作りなのに、意外とブレなく回りました。

リアメンバーとロアアームの塗装

イメージ
錆止めを塗ったリアメンバーとロアアームを塗装した。 なんか変に体を捻ったのか、腰が痛い。 前から、ホームセンターで一番安く売っているタイプの水性塗料を吹き付けで使えないのかな?と気になっていたので、今回試してみたら、全然問題なく使えた。 水性塗料ならエアーに水分が混ざっていても問題無いし、洗浄も水で済むしと楽でいい。 硬化後もカチカチにならないので、自動車の見えるところには使えないけど、下回りなんかなら大丈夫だ。いままでシャーシブラックの代わりに水性塗料を刷毛塗りで使っていたけど、スプレーの水性シャーシブラックと変わらない感じだった。 塗料を混ぜるにに少し重たかったので少しだけ水を加えて、刷毛塗りの時と同じくらいの粘度で塗装したら、塗装面が少しざらつきやすい感じだった。水で薄めればもっときれいにできるのかな?と思うけど、薄めると密着が悪くなるかも?とも思う。どうなんだろ? 使いかけのまま1年くらい放置した塗料を濾過もせずに使ったら、塗料が固まったカスが何度も詰まったので、ザルかなんかで大きなゴミを取り除かなきゃだめですね。

錆止め

イメージ
昨日洗った メンバーとアームに、刷毛塗りで錆止めのローバルを塗った。 今までに油性の錆止めや水性の錆止め、あと POR-15 なんかも使ったけど、錆止めにはローバルのような亜鉛塗料じゃないと長持ちしません。 塗料の取扱説明書では、亜鉛塗料の上への上塗りが難しいと書いてあるのですが、今まで普通に上塗りして剥がれたり問題が出たことはないので、気にせず上塗りしています。 ローバルの96%が亜鉛粉末なのですが、別のメーカーからも同じようにたくさん亜鉛が入った錆止め塗料が出ているのでそういうのも良いと思います。いままでホルツとニッペの物を使ったことがありますが、同じように錆止め効果を発揮するように感じます。 POR-15は、小さな隙間にもよく染み込むし、硬化後は自動車用のウレタン塗料のようにカチカチに硬化するし、一液性で使いやすいので、ちょっとした補修には便利です。ちゃんと下地処理をしてから塗れば剥がれてくるようなこともありません。でも値段が高いので、二液性のエポキシ接着剤で代用したほうがいいかな? エポキシ接着剤でもPOR-15と同じように使えます。100円ショップで売ってるし。 POR-15の取説に、軽いサビの上からならそのまま塗っても錆止め効果を発揮するって書いてありましたが、錆の上から塗っても塗料の内側で錆が成長しました。でも、3年くらい持ったかな? 油性や水性の錆止めは気休め程度にしかなりませんね。1年もすればまた錆が目立つようになります。