投稿

ラベル(整備)が付いた投稿を表示しています

スペアタイヤのパンク修理

イメージ
  軽トラのスペアタイヤがパンクしているので自分で修理しました。 タイヤに空気を入れて洗剤をかけるとぶくぶく泡が出て、どこから空気が漏れているのかがわかります。 ホイールとタイヤの間に泥が挟まっているせいで空気が漏れていました。 タイヤのビードを落として掃除をしました。 掃除をして空気が漏れなくなりました。

CD125K4 エンジンオーバーホール

イメージ
 ホンダ CD125K4 目次 CD125のエンジンが調子悪くなったので分解して修理しました。 CD125で北海道を出発して日本一周していたら、四国くらいまで走ったところでだんだんエンジンが調子悪くなって、なかなか始動しないし、燃費も悪くなりました。日本一周ゴール間際にはエンジンの力が出なくて、速度が 50km/hくらいしか出なくなったりもしたのですが、なんとか家まで帰ってくることができました。 キックスターターを踏んだときにずいぶんとスカスカなので、圧縮が低下してしまったようです。 どうやってエンジンを外すのかちょっと悩んだのですが、スターターモーターを先に外すとすんなりとエンジンを下ろすことができました。 燃焼室、ピストン、シリンダーは特に異常ありませんでした。ススが多めですが古いエンジンですしこんなものでしょう。 シリンダーを締めている長いスタッドボルトが抜けなくて苦労しました。 バルブを外してみてびっくり。カーボンがたっぷり付着していました。付着したカーボンが脱落してバルブに噛み込み、圧縮が低下したのだと思います。 バルブステムシールの劣化でオイルが侵入してこうなったのかな? 50年も昔のエンジンなのでしょうがありません。 排気バルブはきれいでした。 分解した部品はいつも通り、サンエスK1 で洗いました。 サンエスK1は、とてもきれいに汚れが落ちます。素手で扱うと指がひりひりするので手袋必要。 汚れがこびりついていないエンジン内の部品は、灯油で洗いました。 バルブを洗うと、排気バルブのバルブフェースがでこぼこになっていました。カーボンを噛み込むとこんなになってしまうんですね。 吸気バルブは問題ありませんでした。 でこぼこになった排気バルブを旋盤で軽く削りました。 バルブシートはそれほど傷んでいないので、このまますり合わせて使いました。 燃焼室とピストンに傷がありました。カーボンを噛み込んでできた傷かな? バルブコンパウンドをつけてすり合わせました。 きれいになりました。 灯油が漏れなくなるまですり合わせました。 元通りに組み立てます。 バイクのエンジンを分解するのは初めてだったので、トランスミッションの動きをじっくり見たりして楽しみました。 サービスマニュアルを入手できなかったので、「HONDA 二輪整備ハンドブック」に載っている CD125Tの締め...

エンジン不調の原因

イメージ
日本一周 目次 日本一周ツーリング終了後、プラグを新品に交換したら、だいぶ調子が良くなりました。 さらにコンタクトブレーカーを点検したら、カムに当たる腕(ヒール)が摩耗して接点の隙間がとても狭くなっていました。 隙間と点火時期を調整したらとっても調子よくて、キック一発でエンジン始動するし吹け上がりも良い。 きっとこれが原因でプラグが調子悪くなっていたのかな? ツーリング中テスターを持っていなかったので、点火時期の調整が必要になるところを触らないようにしていました。こんど長距離ツーリングに行くときは、テースターも持っていくようにしなきゃ。 キックした時に圧縮が低いので、エンジンを分解してみました。 吸気バルブにカーボンがたっぷり付着していました。調子の悪かった右シリンダーに特にたくさんカーボンが着いていましたが、左シリンダーにも着いていました。 吸気バルブのカーボンが落脱して、バルブとバルブシートの間に噛み込んだせいで圧縮がなくなって、エンジンがますます調子悪くなっていたのだと思います。 点火の調子が悪かったせいで吸気バルブにカーボンが溜まったのかな? それともステムシールからオイル下がりが多かったのかな? 排気バルブは普通です。 シリンダヘッドとピストンも大きな異常はありません。 洗浄したら排気バルブのバルブフェースが凸凹でした。圧縮が低下するのも納得です。 バルブシート側は凸凹少なめでした。 カーボンが噛み込んだ跡でしょうか、燃焼室に傷がありました。 日本一周 目次

ホンダ CD125K4 キャブレター交換

イメージ
ホンダ CD125K4 目次 CD125Kのキャブレターは古くてもう中の部品が手に入らなくて、特にダイヤフラムに穴が空いちゃったら走れなくなっちゃうから長距離ツーリングが不安だなと思ったので、キャブレターをまるごと交換してしまいました。 amazonで同じような形の キャブレターを 2,300円くらいで購入 しました。PZ27と書いてあります。 取り付けに必要な小部品を旋盤で作りました。 スロットルケーブルは、ダイソーで売っていた自転車のブレーキケーブルを使ってまるごと作り直しです。 キャブレターを交換して遊びを調整する部品がなくなったので、自分で作ってスロットルケーブルの途中に挿入しました。 ほぼ、形が同じなのでそのまま取り付けできました。 キャブレターは、ニードルのクリップ中央、パイロットスクリュー全閉から 2.0回転戻しでいい感じに走れました。 純正キャブレターの内径が 24mmくらい、購入したキャブレターの内径が 27mmなのですが、購入した 27mmだと大きすぎたみたいでアクセルを全開にするとゴボゴボして吹けないので、慣れないとちょっと乗りにくかったです。22mmのほうが良かったかも。 その後、 メインジェットを交換 して燃料濃いめにしたら、全開でも調子良くなりました。 ホンダ CD125K4 目次

ホンダ CD125K4 カムチェーンテンショナー調整

イメージ
ホンダ CD125K4 目次 CD125K4のカムチェーンテンショナーの調整をしました。 ロックボルトを緩める キックペダルを使ってゆっくりクランクを回す のぞき穴から見える、テンショナーの押さえが一番上に出てくる位置でロックボルトを締める という手順です。簡単。 オートテンショナーじゃないので、1年に一回くらい調整する必要があります。 チェーンテンショナーの写真。 テンショナーの押さえが上にある時がチェーンが張っている状態。押さえが下にある時がチェーンが緩んでいる状態。 ホンダ CD125K4 目次

ホンダ CD125K4 点火コイル・コンデンサ交換

イメージ
ホンダ CD125K4 目次 50年前の車で点火コイルの外側がボロボロなので、点火コイルを交換しました。 古いコイルとコンデンサを外しました。 元々付いていたコンデンサから線が 2本出ていて、なんだこれは? と不思議だったのですが、こんなふうに単純に繋がっているだけでした。 コンデンサは適当に安いものを買いました。 外して付けるだけなので簡単です。 点火コイルは amazon で 12V・バッテリー点火用の安いやつを適当に買いました。 ホンダ CD125K4 目次

ホンダ CD125K4 クラッチ・フロントブレーキ・スロットルケーブル交換

イメージ
ホンダ CD125K4 目次 クラッチの動きが渋いのでクラッチケーブルを交換しました。CD125K用の純正部品は入手不可なので、ためしにCD125T用を買ってみたら少し短かったのですが取り付けできました。 CD125T クラッチケーブル:22870-402-000 税込 2,200円くらいでした。 CD125T用のクラッチケーブルはCD125K用より 20mmくらい短かった。 端部の形も違うけどちょっと加工するだけで取り付けできました。 ネジの太さが違って、CD125Kが 7mm、CD125Tが 8mmだったので、ケーブルを止めるところの穴をドリルで広げてタップを立てました。 取り付けるとこんな感じになりました。 ケーブル外側の太さが 1mmくらい太いので、レバー側の金具の穴をドリルで広げたら深く掘りすぎて壊してしまいました。 旋盤を使って自分で作りました。 スロットルケーブルも外側がひび割れているので交換しました。 スロットルケーブルは 100円ショップで買った自転車用のブレーキケーブルに真鍮の丸棒を電子工作用のハンダでハンダ付けして自分で作りました。車両用のケーブルを作るのは今回が初めてで、そのうちハンダ付けが取れちゃったりするかも? と少し心配していたのですが、この後 15,000kmくらい走っても問題ありませんでした。 ヤフオクで安かったので買った、年式不明の古いCD125用部品セットの中にフロントブレーキケーブルがあったので、ついでに交換しておきました。これはそのまま付いた。 スピードメーターケーブルの外側もひび割れているので交換したかったのですが、純正部品が入手できないので熱収縮チューブをかぶせて補修しておきました。 他の車種のケーブルを流用したくても、末端の処理や長さがわからなくて流用しにくいです。   ホンダ CD125K4 目次