投稿

ラベル(FM-7)が付いた投稿を表示しています

月刊 I/O 記事リスト 1976~1989

エクセル形式やCSV形式でダウンロードできます https://docs.google.com/spreadsheets/d/1_0JxOOmZn6AUR_ylhV8Q4in9Cu6EDy3LhNMOZz-u18Q/edit?usp=sharing 記事 著者 メモ 1976-11 簡易型 TVキャラクタディスプレイの製作 森昭助 マイクロコンピュータと I/Oプログラム 石木勇 TVゲーム徹底調査(1) 西和彦 AY-3-8500-1 ミュージックシンセサイザの基礎 原真 立体の等高線を得る 西和彦 BASIC Zilog社 Z80のすべて ハード編 S.Holmes 1976-12 8080 VS 6800 マイコンのベンチマークテスト 関野展寿 マイコン自動演奏装置 出原良夫 4004 シンセサイザ ライフル・ゲームの製作 山口良一 AY-3-8500-1 <対談>マイクロコンピュータをめぐって 西 石木 仁野平 8080と6800の比較を中心に ビデオ・モジュレータの設計 山村英穂 モノクロコンポジット信号用RFモジュレータ Zilog社 Z80のすべて ソフト編 S.Holmes TVゲーム徹底調査(1) 西和彦 NSのテレビゲーム全回路図 ミュージック・シンセサイザのすべて 原真 VCFの使い方 中古のIBMタイプライタを改造してマイクロコンピュータの端末に その1 岸本英樹 1977-01 6800に接続する超安価キーボードの製作 森昭助 IMSAI 8080 の製作 石木勇 組み立て ウェーブキットのミュージック・シンセサイザの製作と実験 高橋宏爾 ソフトってなんだろう?ハードってなんだろう? 平野仁 ミュージック・シンセサイザのすべて 原真 VCAの使い方 New Product インテル 8085 8048 Z80製作記 大河功一 稲田美穂 Zilog社 Z80のすべて ソフト編 S.Holmes 1977-02 MC6805 と FSK Modem を用いたカセットテレコ・インターフェイス 森昭助 独占会見記 IMSAI社長大いに語る William Millard 西和彦 ライフル・ゲーム用にこんなピストルはいかが? 飯島純一 任天堂 光線銃SP コンピュータで...

バックアップ活用テクニック 記事一覧 PART 11~20

エクセル形式やCSV形式でダウンロードできます https://docs.google.com/spreadsheets/d/1vrQ0HkpBLSKtKrn8fIgr54q9JrGjFxpERWmd3-qjtf0/edit?usp=sharing PART 1~10 / PART 11~20 / PART 21~30 / PART 31~38, 総集編 年-月 PART 機種 タイトル 著者 メモ 1988-06 11 X68000 「スペース・ハリアー」グラフィックを完全に書き換えて、オリジナルゲームにしてしまった名古屋の3人組 編集部 MSX MSXを考えられる限り改造してもうやることがないくらいハチャメチャにしてしまった新潟の天才青年 編集部 X1 画面上に地震を起こす Oops! Earthquake プログラム AC NIGHT X1 BASIC起動時に好きな絵を表示 オープニング・G・プログラム AC NIGHT X1 キーボードからカセットをコントロール リモート・コントロールキー 川原崎卓也 X1 メッセージをすべてセンター位置に表示 センタリンガープログラム ぺけいちばっくん FM77AV シンタックスエラーの回数をカウント 拡張BASIC SYNT GAKU FM77AV エラーメッセージ日本語表示プログラム GAKU パート10のバグニュース X68000 ROMデバッガ活用テクニック スチャラカ大王 X68000 スチャラカコピープログラム バックアップ用ファイラー8本 スチャラカ大王 X68000 スペハリ専用 サウンド・エディットプログラム ぺけろっぱあ X68000 スペースハリアー キャラクタ改造ツール 宇野高彦 松本秀則 瀬川伸治 MSX2 地震ルーチン・プログラム MAC TBP MSX UNLISTプログラム MAC TBP MSX2 フラッシュ・プログラム MAC TBP MSX エラーカウンタ・プログラム MAC TBP MSX 3byte データサーチャー MAC TBP MSX ビッグ・プロテクタ MAC TBP MSX2 MSX2のプロンプトについて 橋本大 MSX B...