投稿

ラベル(大型二輪免許)が付いた投稿を表示しています

運転免許試験場

イメージ
このあいだ、平日に休みを取って運転免許試験場に行ってきました。 [大自二]が増えて、すべての自動車を運転できるようになりました。 試験場に10時30分ころに到着して、午前中に新しい免許もらえるかな?と思っていたら、二時間待ちで昼過ぎまでかかってしまいました。 待ち時間が暇だったので献血バスで献血をしたのですが、久しぶりに全血400ccで献血をしたら終わるのがすごく早くてびっくりしました。

大型二輪の卒業検定

イメージ
朝9時30分から大型二輪の卒業検定でした。大きなミスは無く終了しました。 15年くらい前にけん引免許の試験を受けて以来の運転免許の試験でした。やっぱり緊張するもんですね。 今日の二輪の試験は二人受けて二人共合格でした。 天気予報は雨だったんですが、雨に当たりませんでした。よかった。梅雨時期なのに教習中も一度も雨が降りませんでした。 11時30分ころまでに全部終了したのですが、お昼くらいだとバスの本数が少なくて、帰りの路線バスが45分くらい待たなきゃならなかったので歩いて帰ってきました。バスを待つよりも早く帰ってこれたのですが、今日は蒸し暑くて汗ダラダラでした。

大型二輪の教習 12時間目

イメージ
今日が最後の教習です。仕事が終わって19時30分から教習を受けてきました。朝から雨だったんですが、午後から雨がやんで教習で濡れずにすみました。 卒業検定の2つのコースを自主練習です。特に問題ありませんでした。 明日卒業検定です。明日は雨に当たりそう。 メモ 波状路の進入でふらつくんだけど、スピード落としすぎなんだろうな。あまりゆっくりにならないようにしよう。 急制動はリアブレーキが強くなりすぎないように注意。 一本橋はあまり粘らない。タイムは余裕あるので、本番は少し速めくらいで良い。

大型二輪の教習 10時間目、11時間目

イメージ
今日は二時間乗ってきました。先週はシミュレータだけだったので2週間ぶりになります。卒業検定の二つ目のコースを二時間走ってきました。 今日はハンドルを使ってスラロームを通過するようにしたらタイムが早くなって 6.0秒くらいで通過できるようになりました。いままで普通にカーブを走るように体重移動で曲がる感じで走っていて 7.0秒くらいでした。ハンドルで曲がると、なんだか前タイヤが滑りそうでちょっと怖いです。 ハンドルで曲がるようにしたら、前回乗ったときに出来なかった2速で半クラッチなしでもスラロームを通過できたのですが、半クラッチ無しで行くとアクセルを開けたり戻したりした時にちょっとギクシャクするので、半クラッチを使っていったほうが走りやすかったです。 スラロームはまだ下手くそで 6秒だとまだだいぶ速く走れそうだなと思うのですが、目標タイムが7秒なのでこのくらいでいいかといった感じ。 教習一時間で卒業検定のコースを三周くらいしか走れません。コースを忘れてしまいそう(笑)。 あと一時間乗ったら、もう卒業検定です。 メモ 波状路は直前で立ち上がるより、早めに立ち上がったほうがバランスを崩しにくいそう。 スラロームは、ややゆっくり目で進入してだんだん加速する感じで通過したほうが確実だそう。

大型二輪の教習 9時間目

イメージ
シミュレータで危険予知の教習です。2回事故りました(笑)。テレビゲームのようなシミュレータなのですが、ちょっと3D酔いになりました。 今日は1時間だけ教習。あと教習3時間だけなので、卒業検定に向けて調整です。

大型二輪の教習 7時間目、8時間目

イメージ
今週も2時間続けて教習です。今回から卒業検定のコースを走って練習します。 はじめの一回でコースを間違えたけど、その後は大丈夫だった。合図を出すタイミングや確認の仕方を教わっていないんだけど、自分のやり方でいいのだそうです。 今日は一本橋で一度も落ちなかった。 スラロームのタイムがギリギリなのでもっと速くしたいんだけど、上半身をもっと動かせばいいのかな? メモ 波状路は近くを見ずに2~3本先の段差を見る感じ。あまり遅く通過せず6~7秒程度通過するようにする。 急制動で止まるときに左足を出すのが少し早いと言われた。 スラロームでクラッチ使わずに通過してみようと思ったけど、2速だと速すぎて無理だった。今まで通りでいいや。

大型二輪の教習 5時間目、6時間目

イメージ
教習5時間目 第1段階みきわめ はじめのウォーミングアップで 二回くらい一本橋で落ちたらコツを教えてくれた。 上半身を柔らかくして、はじに寄ってきたら早めにハンドルで修正。小刻みにハンドルを動かす感じ。確かに良い感じ。 普段乗っている 250ccよりもだいぶハンドルが重いのでちょっとやりにくいけど、エイヤッとハンドルを切る感じ。 普通にコースを走っていたらみきわめは合格。 スラロームがぎりぎり7秒を切るくらいで余裕が無いので、もう少し速く走れるようになりたい。 メモ スタート地点は左ウインカーで発進。 スラローム、急制動への進入はウインカー無し。出口は右ウインカー。 教習6時間目 今回から第2段階 今回のメインは波状路の練習。ずっと立ち乗りでウォーミングアップ走行をした後、波状路を走ってみる。特に問題なかった。楽に走って 7秒くらい、粘って9秒台な感じ。5秒以上で走れば減点なし。コース逸脱、エンスト、足つきは試験中止。 手前で十分減速して立ち乗り1速半クラッチで通過。段差を乗り上げるたびにアクセルを煽る感じ。なるべく前荷重だと安定する。まっすぐ進入しないと難しくなる。 手前で停止する必要なし。 波状路の手前で次のウインカーを出しておく。 後半は40km/hで急制動。できれば4速で進入。3速だとアクセルオフで規定速度以下になってしまいがちだとのこと。 特に問題なし。 最初 3回くらいはリアタイアがキュッキュいっていました。 今日は最初からクランクが調子良かった。なるべくバンクさせずにハンドルで通過するようにする。 もう半分教習が終了しました。卒業検定のコースは2つあって、二時間ずつ練習します。コース覚えられるかな? ずっと波状路ばかり走っていたら、クラッチで使う左手と中腰で使うふとももがけっこう疲れました。 天気が良かったのですが涼しかったので、寄り道しながら 2時間くらいかけて 歩いて帰ってきました。

大型二輪の教習 3時間目、4時間目

イメージ
教習3時間目 急制動をやりました。第一段階の急制動は30km/hでやるのだそうです。余裕を持って停止線前で止まれました。卒業検定では40km/hです。 だいぶ車両に慣れたのか、今日ははじめからそこそこスムーズにスラロームができました。スラローム、一本橋、急制動を重点的に練習。 一本橋やクランクなど、ゆっくり走るときには少し前傾気味の姿勢を取るとハンドルの操作がやりやすかったです。実は教本にそう書いてありました。学科免除なので教本をもらっていないのですが、休憩所に置いてある教本を見ていたら書いてありました。座る位置は関係なくて普通に座っていれば良い。 同じ日、教習4時間目 最初の5分少し、大型スクーターに乗りました。教官の後を付いて走って、スラロームとかをやりました。小さいのも含めてスクーター(AT車)に乗ったことがなかったので、乗りにくくて怖かったです。 その後、第1段階のみきわめで使うコースを走りました。一度教官の後を付いて走った後は時間まで自主練習です。 ダメ出しをされないので、合図の出し方とか安全確認のやりかたが、これで合っているのかよくわかりません(笑)。 次回、第1段階のみきわめ(ちゃんと乗れているかの確認)です。だめなら補習になります。来週の土日は教習の予約がいっぱいで取れなかったので、2週間後になります。 今日も天気が良くて暑かった。 自動車学校に通うために、新しくヘルメットを購入しました。自動車学校の無料レンタルヘルメットもあるんですが、自分のヘルメットのほうが良いですものね。amazonで 15,000円くらいでした。 ヤマハのヘルメットはARAIやSHOEIの半額くらいと、安くて良いです。去年の春にヤマハのシステムヘルメットを買ったばかりだったのですが、ジェットも欲しかったのです。 メガネを掛けていると、普通のフルフェイスだと一旦メガネを外さないとヘルメットをかぶれません。外したメガネをどこに置けばいいんだとなります(笑)。頑張って手にメガネを持ったままヘルメットをかぶったりします。 ジェットやシステムヘルメットだとメガネを掛けたままヘルメットを着脱できるのでとても便利です。 ツーリングでちょっと止まって水を飲むときに、ヘルメットを脱...

大型二輪の教習 1時間目、2時間目

イメージ
教習1時間目 教習車はホンダのNC750でした。 倒れたバイクを引き起こしたり、センタースタンドを立てたり、バイクを押して歩いたりはありませんでした。 教官一人に教習生二人で教習を受けます。教習の説明を少し受けた後、二人でコースの外周を教官の後に続いてしばらく走る。その後、スラロームと一本橋の練習。 スラロームも一本橋も走るたびにタイムが表示されます。便利だ。昔、普通二輪の免許を取ったときは、こういう便利機能はありませんでした。 両方共基準タイムは楽に出たけど、スラロームがかなりぎこちない。一本橋はゆっくり走ろうとして何度も落ちました(笑)。 自分メモ スラロームは2速 交差点は2速 外周の長い直線は3速、できれば4速に入れると言われた。4速で40km/hだとエンジンの回転数が低すぎに感じる。コースに速度の標識がないから60km/h制限なのかな? 同じ日、教習2時間目 前半スラロームと一本橋の練習。後半クランクとS字の練習。S字は問題ないけど、クランクでパイロンに接触したり、足をついたりした。なんだかハンドルが重く感じる。 スラロームで、はじめリアブレーキ引きずりっぱなしでやっていたんだけど、減速が強すぎでギクシャクする感じ。基本ブレーキ無しでやったほうがスムーズにできた。 あと、一回だけ坂道発進をやった。 自分メモ クランク、S字は2速 教習が終わってから来週の予約をしようとしたら、来週の土日は予約がいっぱいで、再来週になってしまった。4時間分しか予約ができないところ、今日、明日の土日に4時間予約を入れていたので、前もって来週の予約を入れることができなかったのでした。一週間に2時間の予約なら二週間後の予約ができるので、ほぼ確実に毎週教習できる感じみたい。 今日は、日中の気温が30度位になって結構暑かった。湿度は高くないので、北海道の真夏のような感じ。 教習車NC750の印象 250ccのオフ車にしか乗ったことがないのでそれと比べると、減速して前荷重で曲がろうと少しバンクさせるとハンドルが切れ込んでいき、曲がりすぎるのでちょっと怖い。オフ車はタイヤの直径が大きいから、そのせいかも。今日2時間乗って少しだけ慣れたかな?。次は後ろぎみに座ってみようか。 車重は200kgくら...

自動車学校に入校(大型二輪)

イメージ
出稼ぎ中ですが、大型二輪の免許を取ろうかと思って自動車学校に通い始めました。 出稼ぎが終わって北海道に帰ってから免許を取ろうと思っていたのですが、それだと家からかなり遠くの自動車学校じゃないと大型二輪の教習をやっていなくて、面倒だなと思って出稼ぎ中に取ってしまうことにしました。 普通二輪免許持ちで、技能教習12時間、学科はすべて免除、料金は 125,000円くらいでした。 入校日に初回の教習もあるのかと思っていたのですが、視力検査をしたり、写真を撮ったり、説明を聞いたりくらいで、2時間位で終了でした。 ここの自動車学校は、ショッピングセンターの屋上が教習コースになっています。