教習3時間目 急制動をやりました。第一段階の急制動は30km/hでやるのだそうです。余裕を持って停止線前で止まれました。卒業検定では40km/hです。 だいぶ車両に慣れたのか、今日ははじめからそこそこスムーズにスラロームができました。スラローム、一本橋、急制動を重点的に練習。 一本橋やクランクなど、ゆっくり走るときには少し前傾気味の姿勢を取るとハンドルの操作がやりやすかったです。実は教本にそう書いてありました。学科免除なので教本をもらっていないのですが、休憩所に置いてある教本を見ていたら書いてありました。座る位置は関係なくて普通に座っていれば良い。 同じ日、教習4時間目 最初の5分少し、大型スクーターに乗りました。教官の後を付いて走って、スラロームとかをやりました。小さいのも含めてスクーター(AT車)に乗ったことがなかったので、乗りにくくて怖かったです。 その後、第1段階のみきわめで使うコースを走りました。一度教官の後を付いて走った後は時間まで自主練習です。 ダメ出しをされないので、合図の出し方とか安全確認のやりかたが、これで合っているのかよくわかりません(笑)。 次回、第1段階のみきわめ(ちゃんと乗れているかの確認)です。だめなら補習になります。来週の土日は教習の予約がいっぱいで取れなかったので、2週間後になります。 今日も天気が良くて暑かった。 自動車学校に通うために、新しくヘルメットを購入しました。自動車学校の無料レンタルヘルメットもあるんですが、自分のヘルメットのほうが良いですものね。amazonで 15,000円くらいでした。 ヤマハのヘルメットはARAIやSHOEIの半額くらいと、安くて良いです。去年の春にヤマハのシステムヘルメットを買ったばかりだったのですが、ジェットも欲しかったのです。 メガネを掛けていると、普通のフルフェイスだと一旦メガネを外さないとヘルメットをかぶれません。外したメガネをどこに置けばいいんだとなります(笑)。頑張って手にメガネを持ったままヘルメットをかぶったりします。 ジェットやシステムヘルメットだとメガネを掛けたままヘルメットを着脱できるのでとても便利です。 ツーリングでちょっと止まって水を飲むときに、ヘルメットを脱...