SHARP X1 に PS/2 キーボードを繋いで使う

ジャンク品の SHARP X1 turboIII を購入したのですが、X1 用のキーボードを持っていないので Windowsパソコン用の PS/2 キーボードを接続するアダプターを作りました。

マイコンには、秋月電子で 1個 100円の ルネサス R8C/M12A を使っています。R8Cは専用の書き込み器が不要なので楽ちんでよいですね。
開発環境はルネサスの HEW(無償版)です。

ダウンロード

どのような用途にでも自由にお使いください。


製作例


PS/2 コネクタは、廃棄する Windows パソコンのマザーボードがら取り外して使用しました。X1 のキーボード端子に差し込む、3.5mmのステレオミニプラグは壊れたヘッドフォンから切断して使いました。

マイコンが秋月電子で 100円、そのほかにコンデンサ 1個、抵抗 2本、ピンヘッダ少々に基板の切れ端で、PS/2 コネクタとステレオミニプラグを除いた部品代は 300円くらいでしょうか。

ハンダ面


動作説明


X1 キーボードの通信の様子

X1のキーボードがどのような信号で通信しているのかを、X1センターさんが資料を公開されていましたので、大変助かりました。X1 キーボードの実物を持っていないので、この資料がなかったら今回のアダプターを作ることはできませんでした。
X1 キーボードは 1線式のシリアル通信でキーコードとキーの状態を送信しています。通信は、キーボードから X1 本体への一方通行です。

図:SHARP X1 キーボードの通信信号
SHARP X1 キーボードの通信信号
パルスとパルスの間隔が、長いか短いかで "0" と "1" を表しています。
ヘッダーの後、データ16ビットを “上位ビット” から順に送信して、最後にストップビットを送ります。ストップビットは、たぶんパルスがひとつ出ていればそれで良いのだと思います。次の送信まで少し間隔を開けるために、信号が HI の期間を適当に取っておくようにします。
X1センターさんの資料にある図では、ヘッダーの後にスタートビットが記載されていたのですが、スタートビット無しで正しく動いています。

送出データ

bit15
キーボードの状態
0: テンキーやファンクションキー等 特殊キー(文字以外)からの入力1: 通常のキー(文字や数字)からの入力
bit140: キー入力有り1: キー入力無し
bit130: リピート入力中1: リピート入力じゃない
bit120: [GRAPH] が押されている1: 押されていない
bit110: [CAPS] がロック状態1: [CAPS] ロック解除
bit100: [カナ] がロック状態1: [カナ] ロック解除
bit90: [SHIFT] が押されている1: 押されていない
bit80: [CTRL] が押されている1: 押されていない
bit7
ASCII コード ( 0x00 ~ 0xFF 0x00 = 入力無し )
bit6
bit5
bit4
bit3
bit2
bit1
bit0

データは上位ビット (bit15) から順に 1ビットづつ送出します。キー固有のコードではなくて ASCII コードを送らなくてはならないのが面倒なところです。


実際の通信は

[A] 押した0b10111111_'a' のアスキーコード
離した0b11111111_00000000
[SHIFT]+[a] 押した0b10111101_'A' のアスキーコード
離した0b11111111_00000000
テンキーの[1] 押した0b00111111_'1' のアスキーコード
離した0b11111111_00000000
[SHIFT]+[GRAPH] 押した0b10101101_00000000
離した0b11111111_00000000

こんな感じです。同じキーを押しても [SHIFT] を押した時とか [CAPS] をロックした時とか [カナ] をロックした時とかに応じて、送出する ASCII コードを変えなければなりません。うまく処理しましょう。

X1 (turboじゃない)のキーボードでは [GRAPH] [CAPS] [カナ] [SHIFT] [CTRL] のキーだけを押した時にはデータを送信せず、それ以外のキーが押された時にだけデータを送信します。
X1 turbo のキーボードでは [GRAPH] [CAPS] [カナ] [SHIFT] [CTRL] のキー単体の状態が変化した時もデータを送信します。この時に送出する ASCII コードは 0x00 で良いようです。
今回作ったアダプターでは、[SHIFT] + [GRAPH] なんかを入力できないと困るので、X1 turbo の仕様に合わせました。X1 turbo のキーボードを turbo じゃない X1 に接続しても問題ないので、X1 turbo に合わせておけばよいでしょう。

X1 turbo のキーボードは、切り替えスイッチを モードB に合わせると、上記の内容の他に複数キーの同時押しを伝えるデータを送出するのですが、今回作ったアダプタでは対応していません。


PS/2 キーボードの通信の様子

以前 X68000 のキーボードを PS/2 に変換するアダプターを作ったときに、PS/2 キーボードの通信内容を調べたので、今回は簡単に PS/2 の通信処理を書くことが出来ました。
PS/2 は、クロック同期式のシリアル通信で、クロックの “立ち下がり” でデータ有効になります。クロック信号で割り込みをかけて 1ビットづつ読み込むとか、マイコンのシリアル通信機能を使うとかして、簡単に処理できますね。

PS/2 キーボードの通信信号

データの並びは、スタートビット 1、データビット 8、パリティビット 1、ストップビット 1 になります。
データは “下位ビット” から順に送られます。パリティビットはデータビットパリティビットを合わせて "1" の数が “奇数” になるようにセットします。
Windowsパソコン等に PS/2 キーボードとして認識してもらうには、決まり事がいろいろあってちょっと面倒くさいのですが、今回のように PS/2 キーボードのデータを受信するだけなら、キーを押すたびに送られてくるキーコードを受信するだけで良くて簡単です。

PS/2キーボードは、ボタン一つ一つにキーコードが割り振られていて、キーが押された時にキーコードがそのまま送出され、キーが離されたときには、リリースコード “F0” に続いてキーコードが送出されます。押しつづけているとリピート動作に入って、押した時のキーコードが繰り返し送出されます。

[A] キーの場合を見てみると、押された時には “1C” が送出され、離された時には “F0 1C” が送出されます。

通常のキーは以上の通りなのですが、この他に拡張キーと、さらに特別なキーがあります。
拡張キーの場合、拡張キーであることを示す “E0” に続けてキーコードを送出します。具体的に [DEL] キーの例を見てみると、キーが押された時には “E0 71” を送出し、離された時には “E0 F0 71” を送出します。

[Print Screen] キーと [Pause] キーは拡張キーとも異なり、とても長いコードが使われています。

[Print Screen] キーは、押された時に “E0 12 E0 7C” 、リピート時には “E0 7C” 、離された時には “E0 F0 7C E0 F0 12” を送出します。ちょうど拡張キーを二つ組み合わせたような動作になっています。

[Pause] キーは、押された時だけ “E1 14 77 E1 F0 14 F0 77” を送出し、離された時には何も送出しません。リピートもしません。押された時にリリースコードもいっしょに送出してしまっているようです。

PS/2 キーボードのキーコード

PS/2 キーボードが送信するデータの例
通常キー
[A] 押した1C
[A] リピート1C
[A] 離したF0 1C
拡張キー
[DEL] 押したE0 71
[DEL] リピートE0 71
[DEL] 離したE0 F0 71
[Print Screen] 押したE0 12 E0 7C
[Print Screen] リピートE0 7C
[Print Screen] 離したE0 F0 7C E0 F0 12
[Pause] 押したE1 14 77 E1 F0 14 F0 77
[Pause] リピートリピートしない
[Pause] 離した何もしない


PS/2からX1へのコード変換

PS/2 キーボードからデータを受信するたびに、キーコード変換テーブルを参照して ASCII コードを X1 に送出するようにしました。
グラフィック文字のコードや、ファンクションキーなんかのコードが、キーボードの実物が無くてわからないので、X1 エミュレーター Xmillennium v0.26 T-tune STEP 1.43 のソースコードに含まれている、キーコードテーブルを使用させていただきました。


回路図

PS/2 キーボードを SHARP X1 に繋ぐ回路図

マイコンにキーボードのコネクターがつながっているだけの簡単な回路です。

電源は X1 のキーボード端子の +5V から取っていますが、X1 のキーボード端子の +5V は短絡保護の為に電流を制限していて、PS/2 キーボードを動かすにはやや電流が少なく、PS/2 キーボードの起動に失敗する場合があるので、電源を X1 のキーボード端子から取らず、ACアダプタ等を使用したほうが良いように思います。
手持ちの PS/2 キーボードでは、キーボードコネクタを抜き差しした時に、時々キー入力ができなくなる程度で、再度抜き差しすれば動くようになるので、この回路図の通り X1 のキーボード端子から電源を取っています。

このブログの人気の投稿

ダイソーで210円のACアダプタ

windowsで「インターネット接続の共有」の設定

月刊 I/O 記事リスト 1976~1989